
支援学級のお友達の行動について、息子にどのように説明すれば良いか悩んでいます。障害のことをどう伝えるべきでしょうか。
支援学級のお友達の行動について、子どもにどう伝えたら良いのでしょうか。
新一年生になる息子と同じクラスに、支援学級のお友達がいます。
そのお友達は息子と幼稚園も同じで、その子が普段から暴れてしまったり大声を出してしまったりして先生が付きっきりでお世話をしている姿を見てきました。
今日息子がその支援級のお友達の事を
「◯◯君は悪いことをするから」
と言いました。
私はそのお友達は障害のせいでそういった行動をとるのであり
そのお友達が悪い子だからではない、というのを伝えたかったのですが
そのお友達に障害がある事をストレートに伝えて良いのか
説明することによってまだ6歳の息子が
障害を間違えてとらえて、からかったり、傷つくような事を言ってしまわないか
などが咄嗟に頭に浮かび、
どう説明したら良いのか分からず
「悪いんじゃないんだよ、◯◯君は」
とだけ伝えました。
でも1年間同じクラスだし、きちんと私なりに説明しないといけないとは思っています。
皆さんなら、そういう特性のあるお友達についてどういう風に説明しますか?
担任の先生からも、説明はあるのでしょうか。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
療育の先生をしています!
「〇〇くんはね、自分の気持ちをうまく言葉にするのがちょっとむずかしいときがあるんだよ。
だから、先生が近くでお手伝いしてるの。悪いことをしてるわけじゃなくて、〇〇くんもがんばってるんだよ。」
または、
「大きな声を出したり、暴れたりするのは、心の中が“困ってるよー!”って叫んでるサインかもしれないね。
先生は、それに気づいてお手伝いしてるんだよ。」
ですかね✨
ポイントは、
「悪い」ではなく「困っている」「助けが必要」という視点で話すこと。
先生は「怒っている」ではなく「助けている」と伝えること。
「あなたもイヤなことがあったら大きな声を出したくなること、ある?」と共感させてみるのも効果的かなと思います。
子どもは「なぜ違うのか」が分かると安心しやすいです。
そして「違う=こわい」ではなく、「違うけど大丈夫」と思えるように寄り添ってあげられると素敵だなーと思います☺️
子どもって純粋だからこそ伝え方も悩みますよね。
ママリ
分かりやすくありがとうございます🙇🏻♀️
頂いたアドバイスを参考に息子に説明してみようと思います🙇🏻♀️