※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の男の子の育児について、同じような経験を持つ方はいますか?お子さんの行動や発達について気になることがあります。

5歳の男の子を育てているのですが、同じくらいのお子さんお持ちの方で同じような方いますか?

①YouTube見てる時以外は基本ずっと喋ってて動き回ってる
②片付けが苦手
③朝起きてから保育園までの準備過程で毎日同じことを言ってるのにできない(わかってはいるのでやらないだけだと思うのですが)
④何回同じことを言っても直せない(ご飯中はキョロキョロしないで前向いて食べる等です。手の届くところに食後飲む薬など置いておくといじってしまったり、ご飯中も喋るので食べるのが非常に遅いです。)
⑤特に楽しいことがある時ですが、そうじゃない時も急に大きい声を出したりする。お店などでもこちらの様子を伺いながらやや大きめのを出してしまうこともあります。


などなど、、発達に問題あるのかな?と気になることはいろいろあるのですが周りのお子さんはどうなんだろう?もしかしたら今はこんなもんなのかな?と思ったので質問させていただきました🙇保育園での行事はみんなと同じように参加できています。

コメント

みあ

うちはすでに自閉症、軽度知的障害、発達性協調運動障害の診断ついてますが最近落ち着きのなさやずっとうるさくて相談したところADHDの特性が強くなってるので就学後も落ち着きないなら診断つくかもと、医師に言われました😣

ちなみに書いてることかなりうちの子と似ています。

まだ5歳なのでただ今落ち着きないだけとかもあるかもしれません。それこそ小学生になったら急に落ち着く子もいるみたいなので、、

どうしても気になるなら就学前相談などで相談して専門の機関へ繋いでもらうなど検討してもいいかなと思います。

ただ、似てますと書きましたがみんながみんなうちの子みたいに診断がつくかと言われるとそれは違うと思いますし、不安を煽ってしまっていたら申し訳ありません。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます🙇
    専門機関での検査をしてみたいと思っているのですが、みあさんは何か検査をして診断を受けましたか?

    • 4月8日
  • みあ

    みあ


    3歳のときに小児神経科(発達外来)で発達検査を受けました!
    それから療育、作業療法、言語療法などに通い続けてます☺️

    先日の発達検査では5歳0ヶ月で受けて理解力や知的の面では4歳0ヶ月まで上がりました。

    小学校は支援級を希望したく就学前相談も受ける予定です!

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ

    貴重なお話し聞かせていただきありがとうございます🙇
    療育通うとやっぱり違うものですかね?本人のためにもちゃんと検査受けて必要なら療育や支援級もと思ってはいるのですが、なかなか受け入れられなくて悩んでいます、、
    でもまずは保健センターで相談してみたいと思います🙇

    • 4月8日
  • みあ

    みあ


    3歳0ヶ月で発達検査を受けたとき発達年齢1歳1ヶ月と言われました🥲

    診断名は自閉スペクトラム症、軽度知的障害でした。

    年少の終わり頃に体の使い方が不器用であった運動面でも少し遅れがあり発達性協調運動障害の診断もつきました。

    3歳1ヶ月頃から療育に通い始め、4歳4ヶ月で2回目の発達検査を受けたときは2歳6ヶ月の発達年齢と言われました。

    その後療育を目的別に変えたり、通う場所を増やしたりして8ヶ月後の先日3月に5歳0ヶ月で受けて4歳0ヶ月まで発達年齢が上がってたのでやはり療育などの影響はかなり大きかったかなと思います。

    就学してからだと放課後等デイサービスという名前に変わりますが、放課後等デイサービスは療育という療育みたいなことはあまりしないのでがっつり療育など受けたいなら未就学児の間かなと思います。

    まずは早めの相談がいいと思います!繋がれるまでに発達系は時間がかかるので💦

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね🥺ご丁寧に教えていただきありがとうございます🙇

    • 4月8日
ママリ

女の子ですが、うちの子のことかな?と思うくらい同じです。
一応知的無しのASDの診断済みです。

園の行事には、ようやくここ半年くらいで、同じように参加できるようになりました💦
それまでは1人だけ脱走したり…

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます🙇
    来年から小学校なので今の状況を見てて不安が増すばかりなのですが、失礼ですがお子さんは普通級での入学を予定されていますか?また、何か発達検査は受けられて診断が降りたかたちでしょうか?

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ

    うちは普通級の予定です。
    小学校の就学前検診はまだですが、おそらく、保育士さんと話した感触だとこの程度なら全然支援級ではないと思います💦

    そうです。発達検査受けて診断受けました。
    うちは、今は幼稚園なのですが、小規模保育園に通っていた頃、保育士からあまりに集団行動が出来な過ぎて、発達検査を勧められ、受けた感じです。
    けっこう、切り替えが出来るか?が重要みたいです。
    うちは、切り替えが出来きなくて、集団行動ができなかったので、発達検査を勧められました。

    保育士さんはなにか言ってますか?

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧に教えていただきありがとうございます。保育士さんからはみんなでお話を聞いている時少しキョロキョロしてしまったり、食事や午睡の際も他の子に比べて少し落ち着きなさがあるそうです。(最後までみんなと同じペースで座って食べることはできています)。お遊戯会の練習の際などどうしても休まなければならないとき練習面で大丈夫か聞くと、できてるし休んでも問題ないですと言われたこともあります。先生から見てもちょこちょこ周りと比べて気になることは多々あるそうですが、集団行動もできないわけではないようで検査を勧められたりはまだありません、、なので尚更このまま小学校はいって落ち着くタイプなのかな、、?と思っていたのですが家での行動が気になりすぎていろいろ調べてしまいます🥲

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ


    保育園では、気になるところはあるけど、みんなと同じペースではみ出すことはないのですね。

    お話し読む限りだと、ADHDの気はあるけど、成長と共に落ち着いてくるタイプ、のように感じますね。

    一度、保育士さんに心配だから発達検査とか受けた方が良いのか?ストレートに聞いてみても良いのかもしれないですね。
    保育士さんからはよっぽどひどくなければ発達検査行ってください、なんて言えないです。
    (もしもう聞いてたらすいません💦)

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    お返事遅れてしまいすみません💦落ち着いてくれると嬉しいのですが、、担任の先生に今度聞いてみたいと思います!ありがとうございました🙇

    • 4月11日