
保育園でのトラブルについて質問です。先日保育園で息子がお友達に顔を…
保育園でのトラブルについて質問です。
先日保育園で息子がお友達に顔を引っ掻かれました。
パッドを貼っていただいていたので直接見ることができないのですが、軽い引っ掻き傷のレベルではなくガッツリ怪我していて、パッドもすぐ組織液で真っ白くブヨブヨになるレベルです。
しかも目のすぐそばなので少しずれていたら目をえぐられてたかもしれない感じです。
お友達を押して尻餅ついちゃったとかぶつかって赤くなってしまったとかはたまに報告があり、そんなのはお互いによくあるし大したことではないし、それを先生の責任とは全く思ってきませんでしたが、今回のキズは後に残るかもしれないほどです。
気になることは、
・誰に引っ掻かれたのかこちらに教えないのは理解していますし納得もしています。ただ、引っ掻いたお友達の親御さんには、あるお友達を引っ掻いて少し大きなキズを作ったという報告をしないというのが納得いきません。
もし自分のこが加害者であったら、そういうことをしちゃいけないとより一層教えていく必要があると思うからです。
・少しずつお話ができる年頃なので、誰に引っ掻かれたか聞いたらふんわりと答えましたし、同じクラスのお友達○○がガーッって引っ掻かいたと言っていたそうで、それがうちの子が言っていた子と同じでした。保育さんかで触れ合ったことがあるのですが、その子は自分が遊んでいるところに他の子が少し入って来るだけでわーっと癇癪を起こす子でした。
今後その子と遊ばせないでほしいとは思いませんが、集まって座ったり食事の時に隣に座らせないでほしいと思っていますがそれを保育園にお願いするのはおかしいと思いますか?
これまで保育園に要望もクレームも言ったことはありませんが、今回はもの申してよいのではないかと思っていますが、皆さんどう思われますか?
たかが小さな子供同士のやり取りと思うかもしれませんが、そのレベルを越えていると感じています。
- 初めてのママリ(2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜそうなったかの前後は聞きましたか?
要望は言ってもいいですがそれが全て叶えられるかは難しいと思います🤔

はじめてのママリ🔰
気になることで書かれていることは、保育園にいる限りその責任は保育士にあります。
なので保護者には言わないです。
ただ、他害が多ければ保育園によっては保護者に伝える場合もありますよ。
手が出ることが多くてとは言いませんが。
〇〇くんの隣に座らせないで欲しいは言えないです。
1人が言ってきてそれを承諾すると、キリがないです💦
-
初めてのママリ
保育参加の時や送り迎えの時の様子を見ていると、その子は今回だけではない気がしてしまいます💦
具体的じゃなくても手が出ることが多いと親御さんに言えない理由がわかりません。
自分だったら教えてほしいのですが…😟- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
今回だけではないと第三者が判断するのもどうかと思います💦
やられた側として言いたくなる気持ちももちろんわかりますが。
1,2歳児クラスで手が出るのは集団生活ではあるあるだと思います。
保護者に言えない理由は、保育園にいる時間の責任は保育士にあるからですよ。
私の職場では、そのようなことがあれば保護者に謝罪するのは保育士、起こった事象を報告書に書いて園長に提出しています。
次起こらないようにどのようにするかも保育士同士共有します。
でも、1,2歳児の子の行動を予測して動くって難しい時もあります。
主様が教えて欲しいなら、そうなった場合は教えてくださいと言えばいいと思います。
私は我が子の場合は、園の先生に言っていました。
他害があれば教えて欲しいし、怒ってもらって全然構わないと。- 6時間前
-
初めてのママリ
責任が保育しにあることも知っています。
また手が出ることはあるあるでそれも防ぎきることができないことも理解しています。
ですが今回の怪我が今までのトラブルとは違いますし、最初にさらっとした説明で終わらせようとしたことに疑問を感じています。
自分の子が怪我をさせた時は報告してほしいとは以前から伝えています。
私にとっては今までとは違うトラブルで、少しナーバスになっているので、あまり仕方がないことと言わないでほしいです🥺- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
仕方ないとは言っていませんよ💦
そして、保育士からしても怪我を仕方ないと思ったことはないです。
園によって対応は違うので、納得いくまで話し合ったらいいと思います!- 5時間前
-
初めてのママリ
ありがとうございます。
せっかくコメントいただいたのに、こんな書き方をしてすみません。
自分が思っている以上にナーバスになっているみたいで、昨日も考えてしまいなかなか眠れませんでした。
このままだと怪我をさせた親御さんに「あなたのお子さん、うちの子をこんな怪我させましたよ!」って言ってしまいそうです。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです!
こうして見知らぬ人に謝れるくらい、初めてのママリさんは優しい方なのでしょうね😌
そして我が子が傷つけられてショックを受ける気持ちも、同じ親として十分わかります。
ただ、相手の親御さんに会ってもそれだけは言わないように注意が必要です。
言いたくなる気持ちもわかります!
でも、グッと堪えるしかないです💦
補足も読みましたが、第三者からするとトラブル(怪我)の原因は誰が悪いとかではなく、少なかず初めてのママリさんのお子さんにも要因があったのかなと、、、
少し覆い被さったというのが、先生も少しと表現している可能性もあります💦
でもだからといって、初めてのママリさんのお子さんだけが悪いと言うわけではないですからね!
先生もどのような意図で、そのことを伝えたのかわかりませんが💦- 5時間前
-
初めてのママリ
ありがとうございます。
こういう時はオブラートに包まず事実を知りたいですね。- 4時間前

ままり
2歳児クラスで完全に引き離すのは難しいと思いますが、例えば食事の席を隣にはしないで欲しいとかならたぶん配慮してくれると思います!
ちなみに1〜2歳児クラスは月齢で喋れる子喋れない子まだ手が出てしまう子などもいますし、今は新学期でかなり子どもたちも不安定な時期なので一応その事を頭に入れて伝えたいことを伝えてみても良いと思います!止めきれなかった保育士に責任はありますが、やはり人員的にも100%怪我は防げません…
相手の親には伝えない園なんですね🥲
もし自分の子が怪我をさせてしまった時は伝えて欲しいと言ったら今後は伝えてくれるかもです!
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます。
怪我やケンカを100%防ぐことはできないし、私もそれを求めてもいません。ある程度は仕方がないしトラブルを起こしながら学んでいってほしいと思っています。
ただ、ここまでの怪我をしても何も言わないと「あそこの親は何も言わないから多少怪我しちゃっても問題ないわ」と思われても困るので、要望が叶う叶わないは別としてもの申しておきたいという気持ちはあります。
ままりさんのお世話になっている保育園、又は知っている保育園では、怪我させた方の親御さんに何かしらの報告をされてるのでしょうか。- 6時間前
-
ままり
伝え方次第では、あそこの保護者の方はかなり気にされるようだからと、今後かなり気を遣われるようになる可能性も園によってはあるかもです😖そこばかり気にしてしまって他の保育が疎かになってしまうクラスを見たことがあります。
私が勤めてた園も、他害したお子さんの保護者にはあまり伝えないようになってました💦
あまりにも何度も起きた場合報告していたこともあるようでしたが…
もちろん他害した場合に知らせて欲しいという方もいたので、そういう保護者には伝えていました!- 5時間前
-
初めてのママリ
保育園に勤めていらしたんですね。
ちょっとしたことでいちいちもの申す面倒な保護者にはなりたくないので、この1年間本当に何も言わずにきました。
多少の怪我も仕方ないし先生も気にする必要はないと本心で思っていました。
今後もそのスタンスは変わるつもりはありませんが、今回だけは言ってよいのかなと思うのですが、それも保育者にとっては面倒な親認定ですかね?- 5時間前
-
ままり
本当に伝え方次第ですね!伝え方次第では要望もクレームになってしまいうので…🥲
全職員に共有されるので担任以外でも朝番遅番の保育士も気を遣って見てくれるようになると思います。- 5時間前

初めてのママリ🔰
顔だと傷残らないのか不安なにりますよね💦うちの子も目の近くや顔に傷つけられた事あります。
そういえば相手の親から、謝罪された事ないので相手には伝わってないのかもしれないですね、、、。
うちの子も誰がやったか教えてくれましたが(先生の前で)先生からは、そうなんです〇〇ちゃんが〜とはならなく、苦笑いだったので伝えられないようになってるんだと思います。
うちの子のクラスは〇〇君と〇〇君は席離すとか相性悪い子同士は同じ机にならないように配慮はあるみたいです!
ただ、2歳なので親は離して欲しいとお願いしてても子供から近寄って行ってしまうとかあると思うので、難しい所ではありますよね💦
初めてのママリ
コメントありがとうございます。
まださらっとしか説明を受けていません😔
夫も同席してちゃんと説明していただきたいのですが、その時間をどこで作れるか…。
はじめてのママリ🔰
まずはその前後を聞いてからですね🤔
息子さんがその子に何かした可能性も100%ないとは言えないのでまずは聞いてから要望を言っていいかと思います!
初めてのママリ
すみません💦
さらっと説明された翌日、うちの子は少し覆い被さっただけで相手の子に怪我はさせていないことと、相手の子には何も報告しないということを言われました。
はじめてのママリ🔰
怪我をさせるさせないではなくてなぜ引っかいたのかの原因です。
その前の出来事があるはずです!
初めてのママリ
補足説明に書かせていただきましたが、少し覆い被さっただけとのことでしたが、もっと詳しく説明を受け方がいいでしょうか。
どう聞けばよいのかわからなくて😟
その子は自分がおもちゃで遊んでいるところに他の子がそれを触ろうとしただけで癇癪を起こして泣いてしまうところがあります。
そんな子に抱きついてしまった息子も悪いのですが、息子がそういう雰囲気を感じとることができるまではあまりちょっかいを出さないために離れて座らせるなどしてほしいなと思います。