
人の評判ってあてにならないと思ったことです。今度娘の担任になる人が…
人の評判ってあてにならないと思ったことです。
今度娘の担任になる人が別の園から転職してくる方なんですが、その元の園に知り合いママさんが2人(Aさん、Bさんとします)いたのでどんな感じか話を聞きました。
Aママさんはその先生とかなり揉めたことがあったようで、「都合の良いことしか言わないしミスをしても言い訳したり嘘ついたり、最悪の先生だ」と言っておりました。もう一人のBママさんは「すごく良い先生だと思うよ〜」とのことでした。
私にとってはAさんBさんどちらも関係良好で良いママさんだと思ってるのでどちらの言うことも信じたいのですがここまで言うことが真逆だと自分で判断するしかないですよね。
結局人にとっての「良い人」って、自分にとって都合の良い人かどうかですよね💦
娘の担任になる人なので新学期が不安です😣
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
先生と保護者、ママ友同士、先生と子どももみーんな人間なので合う合わないはあると思います!!
実際私も幼稚園教諭をしていましたが、子どもとも保護者ともそんな気持ちになることはありました。
もちろん表に出さないし、自分の心の中で感じたのみでしたが!!
固定概念が邪魔して先生の良いところが見えなくなるのも悲しいので、ご自身の目を信じましょ✨🥹🩷笑

はじめてのママリ🔰
どの角度から見るかですよね〜😂
私は病院で働いてますが、泣いて感謝されることもあれば、超理不尽なことで「資格返上しろ!辞めちまえ💢」って言われたこともあるので、それぞれの感じ方だよなぁって身をもって痛感します(笑)
Aさん側から見えるのかBさん側から見えるのか、ママリさんはまた別の側面を見ることになるのか、関わってみないと分からないですね🥹

はじめてのママリ🔰
人によって何もなく1年過ごせればいい先生で終わるし、何かあればダメだったって印象になる人もいるので、先生の印象なんてその人次第ですよね。
娘の担任だった男の先生も変わってるよね〜って言う人もいれば体育会系だからハッキリしてていいよね〜の人もいたので、ホントそれぞれだと思います。

はじめてのママリ🔰
それは病院の口コミも同じですね。
都合の良いコンビニドクターだと高評価になるけど、それが医学的に最善かというとそうとは限らない。
逆に厳しいと低評価になりがちでも、実際にはめちゃくちゃ優秀で的確な治療だったり。
その人によって都合が良いかどうかは、評価にかなり影響してくるなぁと思います。
ただ、この場合本当に問題なのは「人によって顔を変えている」らしいその担任ですね☹️
コメント