
離婚についてお聞きしたいです。私達は授かり婚で、19歳で妊娠、20歳で…
離婚についてお聞きしたいです。
私達は授かり婚で、19歳で妊娠、20歳で出産しました。
お恥ずかしながらまだ私は遊んでいて、貯金ゼロでアルバイトをしていました。
ですが今の旦那と知り合い2ヶ月で妊娠が分かり、アルバイトを辞めました。
そして今結婚して約1年半、今の旦那は凄いだらしなくなってしまい、持病のせい(ほぼ仮病確定)で休職中です。
傷病手当金を当てにしていて、旦那も私の同い年なのでそんな貯金はないので今すごいカツカツです。
まだお金ないのは全然許せます。私自身も貯金ゼロなので何も言えませんし。
ですが休職中なのに自分のことばっかしかしてません。
ゴミ出ししてって言っても俺の気分で行くから置いといてって言われ、ゴミ収集車来ちゃうから急かしたら怒って玄関扉強く閉めた挙句、ゴミ収集車来ちゃったわ、残念とか言って帰ってくるし、育児なんか全くしないし、自分が可愛いとか自分の気分がいい時しか娘と五分ぐらいしか遊ばず、それでもうベット行って自分の好きな事始めます。
夜中起きてるのもやめてって言ってるのに辞めてくれないし、私の扱いも家政婦です。
自分の要望は通し、人の要望は無視。そんな人と一緒にいるのはもうきつくなってきました。
その度娘の前で喧嘩はしちゃうし、娘にも悪影響だし。
でも離婚して娘に嫌な思いさせないかとも不安になりますが、離婚しようか迷っています。
厳しいお言葉も受け付けます。
ですが、自分たちの計画性のなさでデキ婚して自分たちが苦しむのは当たり前。そこは理解してるので触れないで欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠19週目, 1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
授かり婚で結婚、出産して生後半年から別居をし調停離婚しました。
当初は若いから先のこともあまり考えてなかったのと浮かれてたのかなとは思います🤔
1人目の時から同じ状況であればその時に判断できたらよかったのかなとは思います。
私も離婚には悩みましたが喧嘩が絶えない環境の中は子供にとってはプラスにはならない、一緒にいるメリットがない、別れるなら子供が小さいうちにと思い動きました。
もちろん、離婚後のことを考えると不安だらけではありましたが今のままの方が苦労すると思いました。
手続きなど大変ではありましたがなんとかなりましたし、ストレスなく子供と過ごせてたのでよかったと心から思ってます!!

なお
まだお若いのでなんとでもなります。離婚しましょう。
周りに頼れる親族はいますか?
子供一人なら日中親族に預けて仕事をできます。頼れる関係性でなければ、保育料より少し安い程度のお金を渡せば快く預かってくれる可能性もあります。
親族がいなければ保育園に預けて仕事をしましょう。
職種はなんでも良いですができれば夜職などではなく、スキルをつけながら長く続けられる仕事が良いと思います。
若いので未経験でも雇ってもらえる可能性はあります。難しい場合は少し時給の高いアルバイトをしながら専門学校などに通いスキルを得て就職する、でも良いと思います。
私もシングルで0歳から4歳まで育てて再婚しましたが、スキルと仕事があったので保育園を活用してなんとか一人で育てられました。
動くのは早い方がいいです。頑張ってください。
-
はじめてのママリ🔰
自分の実家は、いつでも帰っておいでと言ってくれてるので甘えてみようかなと思ってます。
実家は大家族でまだ一番下も小学3年生でして、でもその代わり私の娘のことを家族一同めちゃくちゃ可愛がってくれるので頼れる存在です。
とりあえず義母と話をすることになったので、もう少し考えてどうするか決めたいと思います。
経験談を話して下さりありがとうございます😢- 13時間前
-
なお
それなら問題ありません!よかったです。✨今のうちに産後のプランをご実家に話してください。
私ならまず離婚して、
頼れる実家があるとしても子供二人とも保育園に預けます(シングルマザーなら認可に通りやすいです)。赤ちゃんも生後三ヶ月から預けられます。
ご実家が、いまは甘えてもいいと言ってくれてはいても実際負担が大きくなると関係性が悪くなることもあるため、自分でできることは最大限にした方が良いので日中は保育園に頼りますね。
そしてご自身は長い目で見てスキルになる仕事をしてください。保育園の送り迎えや、家での生活は親族に頼って大きくなるまでご実家で一緒に子育てしたら良いと思います。
その間にご自身も子供を愛してくれるような、良いパートナーを探してもいいと思います。
仕事を頑張っていていきいきとしている若い女性なら、無理しなくても良い人と巡り会える可能性は高いです。実際私も子持ちの30歳でしたが、子供もちゃんと愛してくれる本当に素敵な方と再婚しました。彼は、「綺麗でしっかり者で仕事を頑張っている尊敬できるところが好き」といってくれました。
四年前、離婚に踏み切るまで将来に悩み苦しんでいましたがいまでは信じられないほど幸せですよ。あの時離婚したおかげです。
ママリさんが何年か経ってそう思えるようになることを祈っています。若いので早ければ早いほど良いです!- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
はい!話してみます!!
そうですよね。
頼りっきりも良くないので離婚して仕事が見つかったら私も保育園探してみます!
なおさんのそのお話を聞いてるだけで、とても素敵だと涙が止まりました☺️
本当にありがとうございます😭♡- 13時間前

はじめてのママリ🔰
私も元旦那の時、ほぼ同じ状況でした。
私はアルバイトとパートかけもち、相手は休職、結局復職できず退職。借金も100万発覚。お金はまあいいんですが、浮気しそうな人だったので無理になりました。
子供のお世話はたまにやるけどほぼずっとゲーム。お願いした事もイヤイヤやるし、家政婦のような扱いだったので、離婚しました。私よりもゲームが大事な男は要らないなって正直思ったので😖
もしママリさんが苦しんでいるなら、子供にも影響が出るかもしれないので、離婚してママリさんが精神的に楽になるなら、離婚した方がいいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
本当に間違いないです。
私たちより自分の私欲を満たすことしか出来ない野郎なんか要りませんよね。
経験談を話して下さりありがとうございます😢- 13時間前

はじめてのママリ🔰
2人目妊娠中のようですが、どのような経緯で…?
もしかしてデキてしまいましたか?
短期間の交際でデキ婚する最大のデメリットは、夫が人間としてきちんとしているかどうか見極められないことだと思います。残念ながら、ご主人は未熟だと思います。
子供の幸せには母の笑顔が必要不可欠だと思うので、離婚することはいいと思います!
ただ、お金はどうしますか?ご両親頼れますか?2人目出産にあたって上の子はどうしますか?
考えることが山積みだと思います。
離婚するならまずは子供の衣食住を整えてあげないとです。
新しくアパート借りるにしても保証人とか必要になるので、ご両親の協力をどの程度得られるか確認しましょう!
実際に働きに出るのはまだまだ先になるかと思いますが、ある程度仕事は探して目星つけておいた方がいいです。
-
はじめてのママリ🔰
2人目も軽く妊活中ではあったものの、出来たらいいし出来なくても…と言う考えでした。
残念すぎました。
私の見る目もないんだなと自分にも嫌悪感です。
実家はいつでも帰っておいでと言ってくれてるので頼れる存在です。
出産のことは、実家近くに産婦人科もあるし、娘を実家で見といてもらおうかな。という話も実家にはしてあります!
間違いないです。簡単に離婚離婚と言ってられませんもんね。
今、もうある程度目を通していて、目星がついてる所数件あります!!
色々教えて下さりありがとうございます😢- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
ご実家頼れそうでよかったです😌
応援してます!頑張れ!- 11時間前

はじめてのママリ🔰
離婚したほうがいいと思います。
もともと自己中心的な男性でも、子どもが生まれてから変わるケースもありますが、残念ながらご主人は変わることができなかったようです。
最低限の家事育児もしないどころか働きに行くことも放棄してしまうようでは、今後パートナーとして協力してやっていくことはほぼ絶望的で、もはや負債にしかならないと思います。
いないほうが良い生活ができると思います。
ご実家に頼るのは難しいでしょうか?
できれば実家に戻り、お子さんの世話を手伝ってもらいながらママリさんも働きに出るという生活が一番いいと思いますが、それは難しいでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
1人目の時はバリバリ働いてる人で、そこで安心感があったので結婚したんですが、一緒に住み始めた途端仕事も放棄になりました。
実家はいつでも帰っておいでと言ってくれてるので甘えてみようかなと思ってます。
働くところも数件ですが目星が付いてます!!
とりあえず今は義母も状況を知っているので、義母に話をしてみたら後で話そうとの事なので、とりあえず話してみて考えてみます。
色々教えて下さりありがとうございます😢- 13時間前
はじめてのママリ🔰
1人目が生まれる1か月前に結婚して、生まれて生後4ヶ月の時に一緒に住み始めました。
なのでそれまでは実家にいて、私、娘の分のお金は払ってくれていました。
その時は仕事もちゃんと行き、どんだけ自分の体調が悪くても少し悪いくらいならと行く人間だったのですが、一緒に暮らし始まり2、3ヶ月後、このようなザマになりました。
そうですよね。
子供が小さいうちが1番ですよね。
義母も今の状況を知っているので話をしてみたところ、とりあえず後で行くと連絡を貰ったので、義母と話をしながらもう少し考えてみます。
経験談を話して下さりありがとうございます😢