
年収160万円の壁について混乱しています。現在専業主婦で、旦那の扶養に入っていますが、フルタイムパートを始める予定です。年収が110万円になると、旦那の扶養から外れるのはいつでしょうか。
年収の壁が160万円まで引き上げられると聞きました。
壁が多すぎて混乱しております。。
現在、専業主婦で旦那の扶養(税金)に入ってます。
(失業手当をもらっていたため、社会保険?の扶養からは抜けました)
今年2025.4月21日からフルタイムパートで働く予定です。
社会保険?には加入したいため、
その分自分の手取りが減るのは仕方ないと思ってます。
今年は110万くらいの年収になりそうなのですが、
旦那の会社の税の扶養からぬけるのはいつになるのでしょうか?
- ひげちゃびん(生後8ヶ月)
コメント

優龍
年収の壁は変わってません。
税扶養は
201万まで
受けられるので
そこら辺は
今までと変わりません。

ママリノ
今議論されてる160万の壁は所得税がかかり始める年収のボーダーを103万→160万に上げる話です。
扶養って付いてるのでややこしいけど
所得税の免除ラインが引き上がるって意味です。
税の扶養に入る入らないかは1-12月までの収入が範囲内だった場合に
その年の税扶養=配偶者控除を受けるか受けないかを年末調整や確定申告で申告して税の優遇を受ける形です。
入ってる状態入ってない状態というのがそもそもないです。
税扶養に入る=妻の年収が少ないので旦那さんが税金の優遇をうける
ことです。
-
ひげちゃびん
ちょっと分かってきたような気がします!度々すみません。。。
1.雇用保険の扶養と違って、税の扶養については入る入らないって感じではなく、年末調整で今年は扶養内に収まってるねって感じですかね?
(本当バカで全然違ったらすみません)
お!今年は配偶者控除うけれるね!みたいな感じですかね?
2.私が働くことにより、旦那の負担する税金に関わってくるのは、配偶者控除の額だけですか?!
2.160万に引き上げられたことに関係してくるのは私の所得税ってことですかね?私は今年年収120万くらいだったら、所得税かからないって感じですか?!- 4月7日
-
ママリノ
①雇用保険の扶養じゃなくて、社会保険の扶養と違って、ということならそのとおりです。
配偶者控除や配偶者特別控除は配偶者の年収201万未満までは控除額に差はあれど受けられます。
②そうです。配偶者控除の額×所得税率と、住民税が数万ほど。
③働く全ての人の所得税が160万分に対してまでかからないです。
120万なら所得税はかかりません。
旦那さんも、いままでは103万までの分はかからなかったけど160万分までかからなくなります。- 4月7日
-
ひげちゃびん
また分かってきた気がします。
お忙しい中本当にありがとうざいます。
なるほど、今働いてる皆さ160万まで所得税がかからなくなるんですね!!
最後かと思います。
1.私が12月から失業手当をもらっており、旦那の会社から扶養外れるねって言われて外れました。これは社会保険上の扶養?と言われてたと思いますが、あってますよね?
2.税法上の扶養については入る入らないの概念が無いと理解したのですが、
旦那の職場で税法上の扶養から抜けます!って言う必要が無い感じですかね?働くことは伝えた方がいいのか...??
3.配偶者控除と配偶者特別控除があると思うんですが、旦那が年末調整する時、配偶者控除でいいんですかね?- 4月7日
-
ママリノ
①あってます。
もともと扶養外で働いてた人が失業保険を受けると保険金が月108000円を超えます。配偶者が月108000円を超える収入だと社会保険の扶養に入れないので、その間は抜けないといけなくなります。
②抜けます!って伝える必要はないです。言っても会社は困ります。年末調整などでその年に税金の優遇を受けるか受けないかの話なので基本的に会社には関係ない話です。年末調整は会社のためにやるのではなく、税金の額を確定させるために税務署のためにやってるイメージです。
③配偶者の収入によります。
貼っておきますね。自分で選ぶものではなく、収入によって勝手に配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか決まるものですが
名称はあまり意味ないので気にしなくていいです。
年末調整でその名称を書く欄もありません。- 4月7日
-
ママリノ
抜けてました!
- 4月7日
-
ひげちゃびん
よく分かっていなかったことが
少しずつですが分かってきました😭感謝です。
最後の最後です。
現在少しでも世帯年収が増えたらいいなと思い、フルタイムパートを決めました。でも働き損の収入減とか嫌だなとも思ってます。
よく年収の壁でパートの働き損?みたいな話を聞きます。
ママリノさんに教えていただいたことを踏まえると、
働き損に大きく関わってくるのは社会保険、年金加入、国民保険加入する部分で手取りが減ることなのかなと思ってきました。合ってますかね?
私は社会保険に入りたいと思ってるのでその分は損とは思わないのですが、バリバリ働いていきたいです。- 4月7日
-
ママリノ
①そうですね。
所得税や住民税はたかが知れていますが
社会保険料はかなり額が大きいですから
損になる原因のほとんどは社会保険料の方になります。
社会保険料が高いので、最低でも150万、しっかり160万以上稼がないと
扶養内130万と手取りが変わらないです。- 4月7日
-
ひげちゃびん
すみません追加で質問しようとして🥹
ありがとうございました😊
とっても助かりました!!!!- 4月7日
-
ママリノ
今 回答してました!
もう少しあとで返信しますね!- 4月7日
-
ひげちゃびん
あっ読んでいただけてましたか🥹すみませんありがとございます🥹
- 4月7日
-
ママリノ
配偶者控除は最大38万ですが
これは税金を算出する大元の額から38万を引くって意味になります。
税金をひくのではなく大元を引く。
その大元の額から所得税や住民税を算出します。
例えば所得税なら大元の額×所得税率で計算します。
なので大元の額が減ると税金が減る→配偶者控除をうけると税金が減る形になります。- 4月7日
-
ひげちゃびん
なるほど!!!
私が稼ぐほど、旦那の給料(大元)から引かれる額(配偶者控除)が無くなっていく。
大元が増える→税金も増える!
200万を超えたくらいに、引かれる額が0になるって感じですかね!!!!
何から何までありがとうございます😌それだと38万税金に取られるって感じではないですね!!年収とかによりまた税も変わりますね!!
合ってますように...
大変助かりました!- 4月7日
ひげちゃびん
なるほどです。税法上の扶養は
特に変わってないんですね。
私が妊娠中にはじめて扶養に入ったので色々分かってないようです👉👈