
5歳の娘が新しい環境や変化に苦手意識を持ち、気持ちの切り替えが難しいことについて相談したいです。具体的なエピソードを通じて、どのように接すれば良いかアドバイスをいただけますか。
気持ちの切り替えが苦手な5歳娘について
新しい環境やいつもと違うことが苦手です。
客観的に見てどう思いますか?(HSP?や発達障害など)
また、どのような声かけや態度を取れば良いと思いますか?
•先日進級して教室が変わった際、「恥ずかしい」と言って動けず、靴箱に靴すら置けませんでした。
しばらく待ちましたがこちらがやると怒りました。
•新しい習い事を始めました。本人も見学してやってみたい!と言っていたものです。
当日朝も張り切っていたのに、いざ教室に入ろうとすると、「恥ずかしい」と…。
ほとんど泣いて過ごし、付き添っていた夫から離れられなかったようです。
終わってから、「本当はやりたくなかった」「知っているお友達がいると思っていた」「もう行かない」と言われました。
•保育園に持っていく上履きを忘れてしまい、それを伝えると「どうするの」「恥ずかしい」「取りに帰って」「いやだ」というような内容を繰り返し繰り返し泣きそうな声で言い、大きなため息を何度をつかれたのにプツンときてしまい、取りに帰ればいいんだね!!と大声を出してしまいました。
忘れたことは何度も謝り、かと言って責められ続けるのも悲しいよと伝えてもやめなかったことにキレた形です。
車で片道30分かかるので、着く直前なのもあり1時間かかりました。遅刻することも伝えましたが、遅刻する方がいい!!と言われました。
•平日時間があれば30分ほどYouTubeを見ます。見れない時や、たくさん見れない時もあるよと常々伝えていますが、お出かけして遅い時間に帰ってきた時も、「YouTube見る!!!」と大騒ぎします。じゃあお出かけしない方がよかったの?と聞くと、「それはいやだ!!」と…。せっかく楽しい気持ちで帰ってきても、それで台無しになったような気持ちになります。
最初は優しく対応できても、あまりのしつこさと甲高い泣き真似の声にイライラしてしまい、突き放したり責めるような言い方をしてしまい、良くない対応をとってしまいます。
来年小学校入学なのもあり心配です。
発達の相談は一度していますが、4歳でまだ幼いので判断がつけにくいと言われてしまいました。
私自身も気持ちの切り替えが苦手だなと自覚がありとても生きにくく、娘に同じ気持ちでいてほしくありません。
回答よろしくお願いします。
- ママリー(1歳5ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

nakigank^^
うちの下の子が初めてのこととか、久しぶりにやることに弱いです。💦
上のこと違って下の子はとにかく嫌なことでも、事前に説明をとにかくしてます。
先週入園式が終わり次の日短縮登園だったんですが、前もってクラスが違うこと。
あなたは何組だった??
園で呼ばれるやり方と、何組ですか?
〇〇組です!
の練習を何度もしました。
で先生も変わります。
〇〇先生です。
教室は手前じゃなくて、奥の部屋です。
をとにかく何度も練習して、スケジュールも伝えました。
明日門から登園したら2時間でママと帰ります。
お家でお弁当食べてお昼寝したらパパと遊びます。
って感じで、当日にも行く前に行言って、到着したらバイバイするまでにもう一回説明したら、あんだけ嫌がってたのに、門で皆が泣き叫んで進まないので、先生と行くか1人で行くか聞いたら1人で行くって行きました。😭
成長したんだなと私が泣いちゃいました。(笑)
うちの子は切り替えが早いのですが、それでも癇癪起こした時はしつこいです。
たぶん要求が通るまで折れません。
とにかく説明をしておれない時はおれない。
じゃどうすれば良かったの?
ママはこうやって言ったのに、あなたはわかったって言ったよ?
てかママだけ悪いの?
そうやって言うなら自分で用意すれば良かったのに、忘れてたのはあなたでしょ?って、大人気ないかもですが責める時もあります。
だってママだけのせいにして、ごめんねママが忘れててって言ってるのに、それを責め立てられてもごめんねって下手に出るのはおかしい。
自分が悪かったことも認めれば、次気にしてチェックすればいいんだし。(笑)
これが合ってるとは言いませんが、うちはこんな感じでやってます。
ちなみにこだわり強くて場所見知りあるけど、先生は低月齢ということで指摘はないですし、療育も必要とは感じてないとのことです。😂

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
気持ちの切り替えが苦手で、環境の変化も苦手でした。母子分離は1年生まで難しかったです。
視覚優位なので、
・一連の流れを絵カードにする
・目に見えるタイマーをセット
見通しがたたないと不安定になるので、スモールステップで進めました。
・自宅を出る前に一緒に確認する
・上靴を忘れたときは先生に相談する
・YouTubeを見る時間を決める
・YouTubeを見れないときは代案をいくつか与える(パニックを防ぐため)
親としては大変ですが、もしよかったら試されてみてください🥲💦
-
ママリー
返信ありがとうございます。
絵カードと目に見えるタイマー良さそうです!
そろそろ自分でお支度できるようになってほしいですし、私自身の忘れ物予防にもなりそうです。
時間の感覚も確かに苦手で、特に食事の時にダラダラ食べが多く、ごちそうさまの時間になるよ!時計を見て!と何度声をかけてもピンときてなかったのは、感覚というのが育ってないからかもと思いました。
視覚優位というのも身に覚えがあり、間違い探し的なことはできても、では具体的にどこがどんなふうに違うか?と尋ねても答えられません。
これは発達検査の時にも指摘されました。言葉で説明する、理解することが苦手なようです。
YouTubeの代替え案は全く用意していませんでしたが、子供からすると楽しみを奪われたのに救いがない状態なんだと気付かされました。与えたからには責任も負わないといけないですね。
具体的に提示いただきありがとうございます。- 4月7日

なの
単純に恥ずかしがり屋さんなのかなと思いました👀
私も子供の頃そんな感じで例えば忘れ物して先生に注意されたり、注目されるのが嫌で忘れ物は絶対したくないって思ってました😂
YouTube30分でやめられるなんて逆にすごいですよ!
お出かけして大人からしたら遅い時間だけど本人からしたら楽しみにしてたからみたいと思うのは自然なことかと🤔
-
ママリー
返信ありがとうございます。
わたしも同じだったので娘の気持ちはわかるのですが、私に対してぐちぐちと責められたのが嫌だったのかもしれません。大人気ないですね。
休みの日はもう少し長く見てますし、30分超えることもあります!
お出かけとYouTubeは別の楽しみだと気付かされました。
また明日見れるからねと何度も伝えても、「見たい見たい見たい!なんでなんでなんで!」と言われるのが悲しかったのです。(たくさん遊んだから見れないんだよ、と説明しても耳に入らず大声を出すので…)
でも恥ずかしがり屋さんと言われてなんだかクスッとできて肩の荷がおりました。
ありがとうございます。- 4月7日
ママリー
返信ありがとうございます。
事前に何度も説明してるのですね!
逆にプレッシャーになるかと思って、むしろ避けていました💦
言われてみると、私は事前にわかってた方が安心するタイプなので、娘もそうなのかもとハッとしました。
一旦それで試してみます!ありがとうございます!
自分で泣かずに行けるなんて、感動ですね…!いつもくっついて離れてくれず、仕事の時間もあるので煩わしささえ感じていたので、自信を持って行動できるようにしてあげたいです。
nakigank^^
注射の時も3日くらい前から、幼稚園から帰ってきたら伝える。
休日はさむ時は昼と夜。
など嫌なことでぐずぐずはしますが、話してないとよりそんなの聞いてない!!!って親に反発心が強くなると思って嫌なことほど話してます。😊
話しておいても注射ではぎゃー!ですが、話した方が話は聞いてたから、ママ嘘つき!とかはないし、ただ怖くて痛いから泣く。
でもやる前に話聞いてないよりかは、たぶん心構えは少しはできているので、その後はたくさん褒めてあげて成功例を作ってあげると、1年経ったら注射嫌だけど、痛くなかったよ?
でも痛い〜〜痛くなかったよ?
でも痛い〜って繰り返し言ってて、この前めっちゃ可愛かったです。🤣
とにかく褒めてあなたはできるんだ!
そういう力あるんだ!って信じてるので、それをとにかく説明して、あとは自分で納得してもらわないと、親が何してもたぶん響かないし、ずっと親がいないと無理なのかな?と思います。😅
ママリー
以前注射のことを事前に伝えると、毎日ことあるごとにグズグズで、本人からは当日に言ってほしいと言われたので、本人と話し合いながらになるかなとは思っています。
教室が変わることや、新しいことを始めるときは、こんな感じだよ〜、こんなところだよ、とポジティブな声かけが有効かなと思いました。
nakigank^^さんはお子さんと向き合い、何がその子にとって良いのかを工夫しながらされていて尊敬します。
子どもが自信を持って生きていけるようにしていってあげたいと思いました。
nakigank^^
いや〜。。。。
そう言いながら直前に言うと、そんなの聞いてない!!
いや!!知らない!!って、ヒートアップしてこっちにイライラぶつけるんでしょ?って私は思うんですけど、まぁ人それぞれですからそう言うならそうするけど、じゃ自分で決めてママはそうしてるんだから、当日ギャーギャー言わないでよ?
当日不安になってぐずぐずは許すけど、ぎゃーぎゃー言ったらそれは違くない?
ママはあなたの言う通りにしてるけど?って言いますかね。(笑)
私なんて全然ですよ。。
尊敬してるママ友がいますが、毎回遊ぶたびに参考にしたり、自分の接し方に反省したりです。。
あとは私が自己肯定感低くて、親が私に対してあんたはダメだ。
何してもうまく褒めてくれずふーん。
って言われて褒めないのに、不貞腐れたらめんどくさい、、
しつこい、そんなことで拗ねるな。
などしんどくて。。
なのに妹は褒めてもらったり、末っ子ならではの甘えん坊で甘やかされて、自己肯定感が高すぎるくらい高いんです。(笑)
なのでその経験から私が親にしてもらいたかった、褒めるタイミングとか、きつく言う時は言うけど褒めるのは忘れない。ポジティブなことを言ってあげるのは結構意識してます。😊
ママリー
どっちにしても文句言ってくるのわかります笑
いや自分がそう言ったやん!と私も言ってしまいますが、お仲間がいて安心しました笑
私も自己肯定感が低くて、娘には自分を好きでいてほしいのに、なかなかそう言う対応ができなくて落ち込むことが多いです。
nakigank^^さんは自分がされた同じことを返さないのは、本当にすごいと思います。
今日も娘に対して嫌な言い方をしそうになりましたが、グッと堪えてポジティブな言い方に変えることができた自分を偉いと褒めてあげようと思います笑
nakigank^^
性格もあるので一概に私がしてることも何とも言えないですが、とりあえずできるときはちゃんとしてあげよう。
旦那にグッと堪えて怒らないようにできるなら、子供にはもっとしてあげれるはず!みたいなところもあります。🤣
でもそれでも何十年も親から受けたものはなかなか直らないですよ。💦
たまに捻くれたこと言っちゃって、あっこれ親に言われたことやん。
結局親と同じことしてる。😭って、凹む時あります。💦
でもそれは自分の親よりもたまにあることで、普段はなるべくこの子のために頑張ってるんだから、それは仕方ない!この後にいつも自分の親は抱きしめてくれずに突き放したきたけど、グッと堪えて、おいでってハグしたら息子が喜ぶのを見て、あーやっぱ嬉しいんだよね、自分はこうされたかったな。でも息子が喜んでくれて良かったと切磋琢磨してます。☺️
グッと堪えるの大変ですよね!!
それを意識して我慢できた自分すごい!!自分よく頑張ってる!!🙌
って思って、ある日疲れが溜まった時に、頑張ってるんだからスタバ買おう!ってやってます。🤣
ママリー
夫と比較!笑
子どもを1人の人間として扱えてるなら、理不尽に怒ったりしないよなあと思うのですが、できてないと言うことは子どもを所有物のように思っているところがあるのだろうなと思います。
でもそれに気付けて変えたいと思っている私たちは偉いですよね!!笑
自分の中で怒りがあると優しくできない時があるけど、何回かに一回は優しくできる時があるので、その優しくできない母数を減らしていきたいと思っています。
スタバ、わたしもご褒美に飲みます☺️
明日のいちごフラペチーノが楽しみです🍓(関係ない話ですみません)