
2人目出産後の生活について、他の方の経験を教えてください。特に、旦那が育休を取れない場合の対策や、実母の手伝いの現実性について知りたいです。
みなさん2人目のが産まれたら後の産後生活は
どうされてたか教えてください!!!
義妹(弟嫁)がもうすぐ出産で実家は車で1時間
義実家は1時間半ほどの距離です
弟は育休取らない?とれない?らしいのですが
義妹は里帰りしない予定で産後のことについて
悩んでまして、上の子が今一歳で主に保育園の送迎や
入院中に上の子を見る人が居なくなることでした。。
弟が育休取るのが手っ取り早い解決策とはおもいますが
同じように旦那があてにならなかった方
産後の生活はどうされてましたか??
母が手伝いに行く案もあるようですが
私的には1時間かけて来て、送迎してまた1時間の道を帰るとか
現実的では無いのかな?と思ったりもしてます。。
(仕事もしており65歳超えてきて運転が心配なのもありますが、だからと言って泊まりは義妹がストレス抱えそうだなとも😂…)
- ママリ(2歳8ヶ月)
コメント

はーちゃん
義妹が2人目出産の時は、同居家に里帰りに来ていました。3人目は自宅に義母が通っていました。
産後ケアホテルの利用していた人もいますよ☺️
あとは、地域で産後ケアで訪問してくれる人もいますし、ファミリーサポートセンターで保育園の送迎お願いしたりもできます。
私は上の子も泊まっても良い個人病院と総合病院でお世話になりました。私の地域では、保育園への送迎もやってくれる助産院などもあります。
自分の希望に合う産院探したり、地域のサポートで何が使えるか見てみると良いと思います。

はじめてのママリ🔰
ファミリーサポートなどを活用するのはどうでしょうか?
弟さんの協力も必須だとは思いますが…💦
-
ママリ
弟がほんとイライラするくらい役立たずで、人少なくて会社に迷惑かかる〜と朝の送りは出来るけど帰りは遅くなるから出来ないとか自分の家族なのに生活スタイルを合わせる気はサラサラ無いようです…😭🌀
ファミサポはあるので言ってみます🌟- 4月7日

3kidsママ
義妹さんはご出産迫ってるようですし、もうファミサポ等行政の支援を頼る一択だと思います💦ママリさんは直接お願いされれば手伝いも可ってくらいのスタンスでいれば良いと思います👌
我が家は夫に頼めない時期に出産を迎えると分かった時は妊娠初期から実母と義母に仕事を調整してもらうように依頼しておいたり、夫にも何日かどうにか有給取ってもらう日を申請しておいてもらったり、あとはキッズライン等ベビーシッターさん探したり陣痛タクシー登録や一時保育先を確保して、出産までになんとか体制を整えておきました💦あとはお買い物はネットスーパーとCO・OP、Amazon、楽天などで頼みました💦
-
ママリ
ファミサポがあったなー!と調べたのですが車で弟宅から保育園まで車で20分の距離で、送迎は行ってないようでした😂…
うちの母を頼りにしてる?感じなのですが往復2時間で年齢もあって、その方法しか無いのかな…と少々不安です💦
凄い万全の体制ですね🥹!!!!
とっても見習いたいくらいです…!!!!!
ただうちは地方だからか、ベビーシッターや家事代行などが皆無で、頼る宛がほぼ無いのはあります💦
私も2人目妊活しており陣痛タクシーはもちろん予約する予定ですが、新生児でも上の子の保育園は連れて行かないとだな…と思ってます😇!- 4月7日
-
3kidsママ
コロナ禍だったので、誰にも頼れない前提だったので😭お母様を頼りにしてるっぽい感じなんですね、弟の奥さん💦それならもっと早く安定期頃にお願いしてくれないとスケジュールとかお仕事の都合とかありますもんね🥺💦
- 4月7日

より
私は実母に1ヶ月ほど泊まり込みで来てもらってました。夫は気を遣ったでしょうが、夫自身が休みを取れる状態ではなかったので、そこは我慢してもらいました。
-
ママリ
実母はお仕事されてなかったですか??😳
それは旦那さんは我慢すべきですよね!!✨
私自身1人目の時に里帰りだとイライラしそうだな…と思い実家に帰らなかったのですがたまに手伝いにきてー!スタンスで居たらコロナが流行り出して結局手伝いに来ることは無かったです😂…
でも2人目となるとカオスですよね…!人の手があれば自分が休めるのは間違いないのでうちは旦那とも色々策略練ろうと思います✨- 4月7日
-
より
仕事していたのですが、休んでくれました。前もって伝えていたら、代わりの方に入ってもらえる職場なので可能でした。
夫は思うように休みが取れる職場ではないし、そもそも時期的に無理だなと思ったので、母にお願いしていました。- 4月7日
ママリ
実母はお仕事されて無かったですか??😳
義妹と同じ地域に私も住んでいるのですが、地方でファミサポはギリギリありますが産婦人科すら少なくて産後ケアの選択肢がほぼ無いのです😭…
今回の件でうちは長期出張が多い旦那なので私も他人事ではなくて、2人目の時にどうするか考えるきっかけになってます💦
でもファミサポで送迎してもらえたら良いですよね!!案出してみようと思います!✨
はーちゃん
義母なのですが、フルタイムで仕事していましたよ!実母は8時19時の仕事でした。
ファミサポ車の送迎不可だったりするので、徒歩であればファミサポで車で送迎だったら家で下の子見てもらっている隙に自分で送ることになるかもです。
送迎頼める人いなくて、保育園に新生児連れて来てるママさんもいましたし、私も産後2週間ぐらいから保育園行きました。産後2ヶ月は保育園預かってくれますが、それ以降は退園の地域です。
自宅で2人保育はダメですか?
ママリ
では里帰りされても日中は上の子も義妹は見てたのでしょうか??!!😳😳
義妹は保育園は職場の近くにしてて、車で約20分なので本当ファミサポ次第ですよね💦
最終的に選択肢なければ自分で2人連れて上の子の保育園送迎するしかないですね!😣
2ヶ月以降退園などの地域もあるのですね💦
初めて知りました💦調べましたがうちの地域は育休中は預かって貰えそうでした🌟
産後に一歳児と新生児はカオスな未来が見えてて、私的にもしんどいだろうな…と思ってしまいます💦(自宅保育してる方ほんと凄いです)家は違う方向ですが最終的に私が保育園の帰りの送迎はしたら良いのかなと思って来てます😂…
はーちゃん
義妹は育休中で保育園使っていなかったので、我が家に里帰り中は義母の仕事の時間に合わせて保育園の産前産後保育に入れていました。
義姉は私の実家で同居を元々していて、保育園使わずに自宅で2人育児していました。
私の地域、年少以上は良いけど乳児は育休になったら退園なんですよ😭
一歳時と新生児、自宅でずっと2人は辛すぎますよね。
旦那さんの協力必須ですが、我が家の旦那は全く当てにならなかったので何も言えません。