※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

新1年生の息子が最近いじわるです。教育関係や子供に携わる専門職の方…

新1年生の息子が最近いじわるです。
教育関係や子供に携わる専門職の方、アドバイスお願いします。

ここ2ヶ月ほど、卒園、入学と環境が変わるからなのか、息子がとても荒れています。
もともと少し吃音があるのですが、今年の2月下旬くらいからどんどん症状が酷くなり、落ち着きもなくソワソワしていたり、反抗的な言動もかなり目立ちます。

卒園前に担任や、息子をよくみてくれていた先生達もビックリするほどです。

環境が変わると敏感に察知しているからだと思う。中間反抗期と重なって荒れているんだと思う。
入学して暫くも荒れていると思うけど、だんだん落ち着いてくると思いましよ!
と幼稚園からは言われました。

今まで目立つような反抗はしたことがなかったです。
悪いことをして叱られたらちゃんと謝っていたし、叱られるとわかっているからやらなかった。
でも最近はそれが出来ていません。

さらに、お友達へのいじわるも出て来ました。
叩くなどはないですが、お友達が遊んでいるオモチャを隠したり、自分が負けたくないからと負けそうになると「もうやめる!」と言い出します。
今まではそんなことしなかったです。
鬼ごっこでもボール遊びでも、負けたら悔しくて泣いても、○○君強いよね!と相手を讃えることも出来たのに…

今までの環境としては、わりと『お利口さん』が多い幼稚園に通っていました。
子供らしく騒ぐ子も多いですが、マナーやルールをきちんと守る子供が多い幼稚園でした。
4月になって就学先の公立小内にある学童を午前中だけ利用しているのですが、そこでヤンチャな子達に揉まれているようです。
学童でこんないじわるをされた、叩かれた、など毎日言います。
学童の先生にも伝えていて対応してもらっていますが、、
公立小なので色んな子がいる、そこに関しては世の中ってこうなんだよと学ぶしかないと思っています。

自分がやられて嫌だったことをどうしてお友達にするのか?
何度も話していますが、いっこうにおさまりません…

どう対応して、どう教えてあげればいいのか、アドバイスお願いします。

コメント