※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の子どもが友達の玩具を横取りし、威嚇する行動に悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

現在2歳半です。
支援センターなどおもちゃが沢山あるような所へよく行くのですが、お友達が遊んでいても横取りするし、自分が遊んでいる時にお友達がやってきても「ぎゃー!」と大きな声を出して威嚇します…。
ひとつの玩具に複数個のボールを転がすようなのも、ボールひとつ渡してあげることすらしてくれません。
お友達にどうぞしてあげて!っていうとキレてきます。。
お友達が遊んでいるのを横取りしそうになったら、こっちに楽しい玩具あるよ!と他へ促しますが、大声で叫び、仰け反って泣くので、その子のお母さんは冷たい目で見ながら譲ってくれたりします。こんなのが毎回でつらいです。。
我が子と同じくらいか我が子より小さい子でも素直に他の玩具へと移ったり、お友達にどうぞをしたりしています。

どう伝えれば良いのでしょうか。。

※ちなみに、まだ発語がほとんどなく、発達に遅れもあります。

コメント

ママリ

うちも2歳3ヶ月、おもちゃをどうぞするのなかなか出来ないです🙄
仲良く遊べないなら家に帰るからね?仲良く遊ぼうねと事前に伝えてから遊ばせていて、どうぞしてね!と伝えて出来なかったときは無理やり他のところに移動です!それで息子がキレたら「はい、仲良く遊べないならもう帰ろうね」です笑
前よりマシになりましたがうちも自分が遊んでるおもちゃに近付いてくる子に威嚇するのでそれが嫌で嫌でしばらく支援センター行かなくなりました🙄

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

支援センターではなく言葉の練習場?みたいな集まりの方が「お互い様」みたいな感じで過ごしやすそうです🤔