※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の寄せ書きに否定的な内容が多く、ADHDの診断待ちで心配しています。新担任との面談で寄せ書きのことを伝えるべきか悩んでいます。ADHDの子どもとの関わりについてアドバイスがあれば教えてください。

小1生クラスみんなからの寄せ書きに 嫌なことが書いてありました。

ADHD疑いで診察予約中、診断待ちの4月から2年生の息子についてです。


息子は授業中には落ち着きがなく、クラスの子にはよくちょっかいをだしてしまう、クラスの子にもその事を注意されてしまうことがあると担任から報告がありました。

通級、受診を勧められ、病院予約するも最短で診察、結果が出るのは8月半ばとのことです。

受診時の参考になるようにと3学期にソーシャルワーカーさんに授業中の様子をみてもらいましたが
添付写真の文面の報告をうけました。


仲の良いお友達は何人かいるのですが

修了式の日に持ち帰ってきたクラスのみんなからの寄せ書きの内容が

•いつもいやなことをしてきたね
•もうちょっとがんばったほうがいいよ
•おもしろいけど、ふざけすぎるのやめたほうがいいよ
•いじわるはやめてね

など‥マイナスな内容が多くてかなりショックをうけています

息子にいじわる、いやなことのこころあたりの内容を聞いてみたら、わざとじゃないけどぶつかっちゃったことがある
とのことでたぶんかまってほしくてやってしまう行動だとは思うのですが😭


現担任からの提案で新学期にはいってすぐ新担任との面談をもつ機会をもうけてもらう予定でいるのですが
寄せ書きのことを伝えるか‥

クラスの子に嫌な思いをさせているのも事実なので
2年生になりクラスもかわるし、いまからかなり心配です
ADHDのお子さんのクラスメイトととの関わり、アドバイスとかこんなことあった等よかったら聞きたいです








コメント

ちぃ

いつもやられている側です。
本当にいつもいつもちょっかいを出されて親子供にストレスを抱えて疲労しております。

寄せ書き文化がないのでわざわざ書いたりすることはありませんが、書いてしまう子の気持ちもよくわかります。。

これから診断がついて色々対策をしていくと思いますので、どうかお子様にとって必要な支援と環境が整いますように。

はじめてのママリ

児相の発達検査だけでも早めに受けることは難しいんですか🤔?
病院は診察まで時間を要するのでうちは児相に電話し検査して欲しいと伝えて、病院より先に児相の検査受けました😂

新担任には寄せ書きのことを伝えて、『何かしてしまったり嫌なこと言ってしまったら指導しますので電話ください』と伝えていいかと思います!

はじめてのママリ🔰

お子さんと同学年で、年少の時から発達障害の傾向があったのに親が何も行動を起こさず、小学校でいじめられて不登校になってる子を知っています。
生まれ持ったものとはいえ、集団生活でうまくやっていきたければ、専門的な支援と努力が必要だと思います。

うちの息子もADHDの傾向があって「人との関わり方が不適切な子」ですが、3歳から児相と繋がっていて、保育園や療育の先生方と連携しながらすごく努力してきました。
家でも外でも毎日SST。
周りも大変でしたが、本人が一番頑張ってきたと思います。
新小1で普通級に入り、放デイに週2〜3回通う予定です。

それでも他の子よりいじめられたり嫌われたりしやすいだろうなって思います。
ぶっちゃけうちの子、「変」なので!
やるせないけどこれが現実です。。

寄せ書きのこと、とてもショックだったと思いますが、今の状況を知れてよかったんじゃないでしょうか?
新担任に見せたら参考になると思います。

別に受診したからって治るわけじゃないし、人との関わり方を少しずつ教えていくしかないと思いますよ。
あと、お子さんが伸び伸び過ごせる逃げ場を作ってあげるといいかも。