※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園で会う幼稚園生の女の子と弟の性格が良いのは、親の育て方に影響があるのでしょうか。自分の息子に対してイライラすることがあるので、改善すれば良い方向に育つのか疑問です。どう思いますか。

よく公園で会うと遊んでくれる幼稚園生の女の子がいます。すごくニコニコしてて愛嬌があって話してても性格良い子だなと毎回思います。その子の弟くんも居るんですが、やっぱりニコニコしてて愛嬌あって可愛いです。
どちらも人に好かれる子だろうなーと短時間しか会わなくても感じます。その子のママはお子さんと話す時も穏やかで注意する時も上手だなと感じます。やはり子どものそういう性格って親の育て方がかなり影響するんでしょうか?
私はまだ小さい息子に対してもイライラしてしまう時あります。そういうの直していったら息子も良い方向に育つのかな?と疑問なんですが、みなさんどう考えますか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

育て方もあるかとは思いますが、性格が遺伝してるところも大きいんだと思います。
穏やかな子にはイライラすることも少ないですし😅
成長するにつれて、個性というか生まれ持ったものの違いを感じます。

そうくんママ

育て方もあるとは思いますが
生まれ持った性格もあるかなー🤔とは思います。
特に言葉は、家庭環境ですよね。
上の子は、周りのママ友を始め友達から優しい、穏やか❤️と言われますが、、
主人がそうなんですよね。
私は、元気いっぱいタイプなんで、パワフル子育てなんで🤭

はじめてのママリ🔰

気質?そういうものも影響大きいとは思います🤔
でも派手なヤンキーが育ててる子はものすごく自己主張が強いというか、ワガママが酷いというか💧親が口悪くて普段からそれが普通になってたら子どもも真似しますよね。
親も遺伝でそれなのかもですが💦

日月

元々の生まれ持っての性格もあると思いますが、そこに親の接し方が上乗せされて育っていくと思っています😊
2人とも私と同じ喋り方をするので、言葉選びの大切さは実感しています。

めろ

生まれ持った性格と、
育て方があるとは思いますが、
保育士やってて思うのは、お子さんと保護者の方って雰囲気似てる方が多いような…
ちょっと乱暴な言葉遣いをするようなママさんだと、お子さんも同じような言葉を使ったりとか。
穏やかなママさんだと、お子さんも穏やかとか。
もちろん遺伝や生まれ持ったものもあると思いますけど。
話し方や言葉遣いなどは、親の真似をすることが多いので
そういう意味では育て方も大事だと思います🥺


例えばうちの長男は、恥ずかしがり、人見知り、おとなしいタイプですが
私の幼少期と同じすぎます。
できれば初対面の方にも明るく、愛嬌のある子になってほしい気持ちはありますが、
それはどう頑張っても生まれ持った性格?で無理そうです🤣