※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫や義家族に発達障害があり、精神的に辛い時の対処法を知りたいです。

夫や家族が発達障害の方、いらっしゃいますか?
精神的に追い詰められた時は、どうしてますか?

(夫) 愛着障害
(義父)社会適応したアスペルガー症候群?
(義母)自己愛性パーソナリティ障害?

夫の希望で義家族の家のすぐ近くに引っ越し、子供が生まれたのを期に義両親と関わることが多くなり、
関わっていくうちに定型発達ではないと気づきました。
自分の心が壊れていきます。
子供がいるので、離婚は考えていないです。

コメント

まろん

夫が発達の家系です。
義兄:診断済み
夫:未診断だけど真っ黒
我が子:自閉症(中度)

子供は福祉サービスを利用しているので、私はレスパイトとして使っています。

カサンドラ症候群になる前に心療内科を受診されてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まろんさん
    ご回答ありがとうございます。
    真っ黒…😨
    診断済みだと、色々打つ手がありそうですね…!

    昨年産後うつ(?)になって助けを求めて保健センターに駆け込んだ際に、心療内科受診を勧められたのですが、遠いし、子供がいるし、お金の余裕ないので、結局行けておらず…

    • 18時間前
ことり

旦那さんは二次障害っぽい気もしますね。
今の環境で悩みや不安を相談できる方は近くにいますか?

↑の書き方的には、夫含め義家族の自己理解(障害受容)されてない感じですよね?

その場合本人たちに通院行ってもらったり福祉サービス入れたりするのは難しいと思うので、まずはご自分とお子さんの安心できる方法を考えるのがいいのかもと思います。
自治体の家庭相談センターみたいなところや役所で一度ご相談されるのはどうでしょうか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    夫も、幼少期大変だったのだろうと、勝手に思っています。
    今までは何でも母に相談していたのですが、家が遠く会う機会が少なく、産後色々あって母が夫家族に完全にキレてしまってからは、義家族関連の話題はイライラさせてしまうと思い、LINEは控えています。

    義両親は自覚ないみたいですが、夫は愛着障害だと気づいてはいるみたいです。

    夫は通院しているのですが、「カウンセリングは意味ない」と言って、抗うつの薬だけ処方してもらっているようです。

    昨年産後うつ(?)になった際に助けを求めて保健センターに駆け込んだのですが、地域担当の方があまり合わず、心療内科受診だけ勧められました…(結局行けておらず)

    • 18時間前
  • ことり

    ことり

    そうなんですね。
    抗うつ剤は効いてるんだったら良いのですが💦

    産後うつとは担当窓口が変わってくることもあるので再度相談に行ってみるのは一つ手かもしれません🤔

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね、その時は夫や義家族の話はしていなかったので、もう一度行ってみようかと思います。
    ありがとうございます🥲

    • 17時間前