※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳くらいのお子さんワガママどう対処していますか?泣かれるのがしんどくて最近お菓子なども結構あげてしまってます😭

2歳くらいのお子さん
ワガママどう対処していますか?
泣かれるのがしんどくて最近お菓子なども結構あげてしまってます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

何回か別に気を引いて無理なら諦めてます😅

はじめてのママリ🔰

叶えられる要求なら聞きますが、こちらがこれで最後だよ!と言った後は絶対もう無いです。
例えば、おやつのお菓子は一袋までなので、食べ終わって「もっと!!」ってなったら、クッキーとかをもう1枚だけ渡して「これで最後ね!」って言います。
その後は泣き喚こうがあげません😇
泣いたら自分の思い通りになると思わないでほしいので、泣いたから要求が叶うっていう状況は作らないようにしてます。
かわいくお願いして?ってよく言います。笑

ママリ

2回くらいは優しく聞きますが、それ以上同じことでぐずったりしてたらもうやらないよ。と言って泣き叫ぼうが無視してます。

ママリ

お菓子は今後私が困るだけなので(わがまま言えばお菓子貰えると勘違いする、要求するお菓子の量が増えてくる…等)、お菓子で釣るのはやらないと決めていました。
ワガママの程度にもよりますが、余裕があるときは受け止めつつ、何でもかんでも受け止めてワガママになるのも良くないので「これやったら、これやって良いよ」とか条件をつけてみたり。絶対ダメなことはどんなに泣かれてもこちらも曲げない、好きなキャラクターのぬいぐるみで声真似しながら他のものに気を引いたりしていました。
ただ、うちはぬいぐるみ作戦を使いすぎて、3歳くらいまで「〇〇の真似して言って!!😭」という要望が続いて、それはそれで苦痛でした…笑

はじめてのママリ🔰

私もお菓子与えたりすると泣けば貰えるって勘違いするので与えてなかったです💦
ただ共感するだけで共感してもどうにもならない、気を引いてもダメとかなら諦めて泣かせてました!

おやつを3個までって言ってるのにもう1つ食べたいとかなっても絶対にあげないし公園でもう少し遊びたいってなってもアラームが鳴ったらおしまいって約束して鳴っても遊びたいって言っても強制的に帰ってました!
そしたら約束事は必ず守るようになったのでしんどいですが心を鬼にして甘やかさないほうが今後のためになるかなって思います