※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の子供が反抗期で暴力や暴言が続き、疲れています。下の子もいる中でのワンオペ育児が影響しているようです。注意しても効果がなく、自己嫌悪に陥っています。どう対処すれば良いでしょうか。

6歳の反抗期
疲れてます
小1になる子供が
ワンオペで下の子がいることもあり(1歳3ヶ月)

私に殴る蹴る叩くつねる押すはしょっちゅう
ママのせい、ママがいけない、ばかやろう、〇〇しろ、〇〇やれ!
などという暴言も常に

あまりに常になので
最初は注意していたけど
注意しても言い返される
逆に逆撫でして暴力暴言が悪化するので 疲れてしまい
流していました
パパがいる時はパパがちゃんと怒りますがワンオペほどひどい様子はありません

こないだ抱っこ紐をして赤ちゃん抱いて突き飛ばされ転びました
その前に何度とやめてと言いました
でも
言葉では全くダメで倒れても突き飛ばしてくるので
何度注意してもダメな時
やり返してかなり突き飛ばしてしまいました
こんなに痛くて
こんなにやめて欲しいんだと
同じ事わかってもらいたくて
そしたらもうやらなくなりました
でもすごく子供は傷ついたのかもしれません

でももう自己嫌悪です

どうやって乗り切ったらいいんでしょうか

コメント

3児ママ

すみません。

私はやり返してやらなくなったならいいかな?と思います。
その前段階がなくいきなりやり返した
ならダメですが注意して何度も伝えた上でしかも下の子抱っこしてる時とか危な過ぎます(^◇^;)
ただそのあとにフォローが大事ですね。

あとはもし可能であれば(既にされていたらすみません)ママ、パパ、それぞれの独り占めできる時間を作ってあげたり、下の子を多少泣かせていても上の子優先できるときはしてあげたりすると落ち着くかもしれません。

ワンオペの時にひどいと言うのはもしかしたらママを下の子に取られた!とか思っていて試し行動みたいになってるのかもしれません(゚o゚;;

mizu

その状況なら、やり返しても良かったと思いますよ!
私が同じ立場なら、痛みをわかってもらいたくてやり返していたと思います。
(実際うちの6歳長男もそうやってよく手が出る時期があり、その時は私もやり返したりしていました)

うちの長男も下の子が1歳すぎた頃、第二次赤ちゃん返りなのか、かなり荒れていたのを思い出しました🥲
赤ちゃんだった下の子が自我を持ち始めて、急に1人の人間になる時期というか…上の子の葛藤はすごいのだと思います💦

グミママ🌈

はじめまして!
まっっったく同じすぎて
思わずコメントしてしまいました!


入学式までの数日
自宅で一緒にいるのですが
こんなに疲れるっけ!?ってくらい
下の子といるよりも疲れます


精神的に疲れます


一言言えば
二言、三言で帰ってくるのは当たり前
お前なに様だよ?って言いたくなるくらいの態度
怒れば謝りもせず睨み続ける
こちらも
パパがいればまだマシです😮‍💨
が、私だけだとひどすぎます😭


年子の弟は
サンドバッグです😭
毎日殴られ、蹴られ(次男もやり返しますが😂)ほんと見ててイライラします😂


そして、私が同じ状況でも
やり返すし
現にやり返してます。
こちらも人間です。
限度があります。
親だから全て許してくれると思うなよ。と、息子には伝えてあります😂