※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ドラマ対岸の家事で、支援センター行ったら育休前提で話題振ってくるっ…

ドラマ対岸の家事で、支援センター行ったら育休前提で話題振ってくるっていうのってどこの地域なんでしょうか?

ママリでも確かにたまに、支援センター行ったら育休ママさんばっかりで保育園の話題とかついていけなくて気まずかったみたいなの見るのですが、それって東京都内とかなんですかね?都内でも一等地は専業主婦が多いはずなので、都内の下町とか…?

田舎は田舎で専業主婦が多いですよね?

コメント

ことり

保育園激戦区と言われる地区は、それだけ入れたい方が多い=育休の方なのかな?というイメージはあります。

はじめてのママリ🔰

東京23区住みですが、私含め8割くらいが育休中のママです。
たまに主婦のママが幼稚園に入れる、と話してくれて、保育園幼稚園それぞれのお話をしますが、、、
主婦のママ的には嫌な話題だったんですかね…🫢

はじめてのママリ🔰

うちの辺りの支援センターで私がお会いしたママさんだと、育休中の方は体感9割位な気がします🤔
23区で下町エリアではないです👀

はじめてのママリ🔰

都内と川崎に住んでいましたがどちらも育休中の方ばかりでしたよ!

はじめてのママリ🔰

勝手な想像ですが、一等地のお金持ってる専業主婦は支援センターとかより 
いろんな遊び場に課金するイメージです😂

なので支援センターは普通にいろんな
人がいるかと♪

ちちぷぷ

うちも23区。下町でもなく一等地でもありません。城南地区です。本当に8割9割育休者です。なので、毎年ガラリと利用者のメンバーが変わります。2月からはどこの保育園に入れたかとそんな話題ばかりでした。