※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1年生から野球のスポーツ少年団に入部した方いますかー🙋‍♀️??

1年生から野球のスポーツ少年団に入部した方いますかー🙋‍♀️??

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生ギリギリですが..今年三年生の息子は一年生の2月から野球(スポ少)に入ってます🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    4月から1年生なんですが、野球をやりたいと言っていて、でも結構毎日練習と聞いたり弟が二人いるのでお手伝いとか出来るか心配だなと思って🥺
    チームによってだと思いますが、入部を決めた理由や大変さ等教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは旦那が経験者で小さいときから野球が身近な存在なのもあり小学校でやりたいと言ってました。一年生の環境変化に慣れてから、せめて二学期という約束で体験だけ何度か行かせてもらってましたが実際一年生の初期は大荒れだったので結果入部は3学期になりました。そこからは旦那が土日は息子に密着(笑)なのでわたしもフルで土曜日も仕事してますが問題なくやれてますよ🙂

    チーム次第とは思いますが低学年のうちは土日だけふんわりやるのもアリだと思います。うちも二年生の後半から平日練習参加始めました。

    うちは旦那が今のところほぼやってくれてますが今後はお父さんたちができない、アナウンスや記録は母親がやる形になってます。鍵当番なども回ってきます。うちの子のチームは割とできる人がやるって感じですが市内の他チームは親全員どちらか参加必須のところもあるみたいです💦平等ってことですかね😅

    試合球場にベビーカーで連れてきたりおんぶしながら記録されてる人もいます。うちのチームは歩ける子は割と放置で、みんなで小さい子見守ってます😂😂見れる大人がみるかんじです。
    大変なのはやはり保護者負担かなぁと思います。あとはチーム次第💦

    • 4月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に返信してしまいました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生って毎日新しいことの山積みなのでとにかく疲れます。うちも娘が今から入学です😂

    遠めから練習見に行くとかとりあえず道具買って公園でキャッチボールしたりバッティングセンターで体験程度で野球に関わるなどでもわたしは良いと思いました☺️うちの旦那は息子にそうしてました🙆‍♀️

    早いうちから始めるから良いとか全然ないと思います。四年生から始めたけど運動神経抜群で六年生の県選抜選ばれた子もいますし😂低学年なんて野球のルール覚えて楽しむくらいの勢いです😂一年やってるのに今だにルール覚えてない子もいますよ。三.四年で始めてすぐ試合大活躍の子もたくさんいます。

    野球ってガッツリ集団スポーツなので一年生みたいに日々の集団生活もまともに(笑)送れてない、自己管理できない年齢の子には早いと私は思ってます🤣🤣実際低学年ふにゃふにゃして試合もまともに見ないし声出さないしイライラします(笑)(うちの息子や息子の周りの低学年のこたちのことですw)

    我が家は旦那がやってくれてるからやれてるだけで、私の考えだけなら一年生からやらせてません!

    まわりのお母さんたちに、やれることやりますって声かけたら後からしんどい思いするから低学年から大変なことわざわざしなくて良いってまで言われました😂だから有り難くわたしは最低限でてません笑

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたくて始める、楽しむのが一番なので深く考えず良いタイミングで良いと思いますよ!うちの息子は結果的にたのしんでます⚾️❤️❤️

    • 4月5日
はじめてのママリ

我が家も環境になれてからと思っていました!実際やりたいとは言いますがどこまで本気なのかも分からずで😂
チームを見ていても1年生がほとんど所属していないので1年生から始める子も少ないのかなと思っていました😮
でも始めるなら早い方がいいのかなとも思ったのですがそこはあまり気にしなくてもいいでしょうか??😣
1年生の初期は大荒れだったんですか😭やっぱり慣れるまで大変なんですか😭??

体験行かせてやりたいって言ったらふんわりから始めてみるのもいいですよね!!そこはチームに相談してですよね!
親の負担は必ずしもあることと腹を括ったほうがよやそうですね🔥