※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お小遣いを月300円程度あげる予定ですが、他の子どもたちは何を買っているのでしょうか。親が出すお金に依存しないようにするにはどうしたらいいでしょうか。

お小遣いあげてる方教えていただきたいです!

一年生になります
変動はありますが月300円くらいですがお小遣いをあげようと思います

その数百円なら何を買ってますか?

普段からがちゃがちゃ、チョコエッグ
ダイソーに行っておもちゃ買ってあげるときもあります

特に旦那がいるとゆるいのですが
仮にそれらを自分で買うようになっても
親がそれ以降もお金出してあげたら
別に貯めなくても親が出してくれるって考えになりますよね💦

普段のおやつや学校のものは親が出してあげようと思っています

(これ以上値段を増やす、あげないはなしでお願いします)

コメント

よーぐる

毎回おやつとか買ってあげてますか?

うちはもちろん普通におやつとかは準備してますが、それでもあれ欲しいこれ欲しいと言ったりするのでそう言う時はお小遣いで買わせてます😊
親が必要ないと思うものはお小遣いって感じですかね😂
あとは貯金もしようって初めに約束してて、目標立てて、お金を貯めて買う。と言うことも経験させてます👌
一年生からお小遣い始めた長男は本当に必要かどうか考えて、ゲーセンで使い切ることもあれば数ヶ月貯めて、弟とお金を出し合ってゲーム買ったりしてましたよ!

はじめてのママリ🔰

場面によります。
うちの子は本が好きなのですが、例えばどうしても漫画が欲しい時は自分の持ってるお金で考えてご覧?って言ってます。
図鑑とかは高いし親が買ってあげますが、漫画の単行本、それも特に古本とかならお小遣いで買える範囲なので自分で計算させて買わせてます😊
でももし、遣わないでお小遣いを貯めればベイブレードとか買えるようになるよ、今ここで遣うのと、貯めて大きいもの買うのどっちが良いと思う?って聞いたりもするかな。


おやつとか食べものは親です。
1度、友達とドラッグストアでおやつを買い込んだことがあって渡したお小遣いを全てその日に遣いました笑
それに対して「もうこれで今月は好きに買えないけどどう思う?おやつなら、ママが買ってあげるものがあったのにね?」って聞いたら「無駄にした」って言ってました。
今、自販機もコンビニとかのお菓子も安くないのでお金が直ぐに無くなることに気づいたみたいです😂