
シングルマザーで発達障害の娘を持つ方が、子供へのイライラや自己嫌悪に悩んでいます。子供の良いところを見つけて褒めたいと思う一方、感情のコントロールが難しい状況です。同じような経験を持つ方やアドバイスがあれば教えてほしいです。
うまく言葉にできず、心のモヤモヤを書き連ねたので読みづらかったらすみません。
持病持ちのシングルマザーです。
発達障害(ASD+ADHD)の小1になる娘がいます。
子供には多動があり、おふざけやこだわりが強いです。
療育(4月からは放課後デイ)や通院はしています。
最近子供のできないとこや周りと比べて苦手なとこばかり目についてしまい、イライラして怒ってしまいます。
このままだと自己肯定感がさらに低くなってしまうんじゃないかと不安だし、子供にも申し訳なくて自己嫌悪→さらに落ち込むのループです。
自分の病状も安定せず、環境の変化に私自身も不安で毎日精一杯、余裕がないというのもあります。
先日発達検査を受けました。
1年前受けた時よりおふざけが酷く、まだわからないですが前回より数値が低く出そうです。
子供なりに頑張ったのに、ショックで、イライラしてしまい、怒ってしまいました…
子供にも良いところいっぱいあるのに。
毎日お勉強頑張ってるし、
今日はショッピングモールで転んだ子に大丈夫?って声をかけてあげてて、優しいところもあるし、
何より笑顔がとても可愛くてママ大好きな子です。
子供の良いところへ目を向けたいです。
沢山褒めてあげて、できないところも認めて受け入れてあげたい。
そう思っているのに、毎日イライラして怒ってばかりです。
同じような方いらっしゃいますか?
また、このような状況から抜け出せた方はアドバイスをいただけると幸いです。
あまりにきついコメントはご遠慮ください。
- ママリ(6歳)
コメント

あめ
同じ新一年生、男の子です。
おふざけ、同じです…💦
放デイも行ってます!
おふざけ、ムードメーカーのように、良い方向に向いてくればいいなぁと思って、あまり止めないようにしてますが、
今はふざける時じゃない!って時もふざけるので、その時は、その都度、しつこく!言ってます😭
言えば、本人もいったんは、ハッ!とするのでその繰り返しです💦
注意してもふざけてたら、発達障害があるからとかではなく、当たり前に怒ります!
確かに周りの子より苦手なことが多いです…。他の子はスムーズにいくことでも、いちいちつまずいてる感じがします💦
そこが親としては、歯痒いです😭
私が少し前向きになれたのは、療育の先生ができたことをたくさん私に報告してくれるからそれを聞いているうちに、できることに目が向くようになりました。
本人も人よりできないことがわかってきてるはずなので、それを言葉にして浴びせると本当にどんどん自信がなくなってしまうので…
私はそこを反省して、
とにかく、できて当たり前でしょ!ってことも褒めてます…笑
食べた食器を自分で片付けたり、使ったものを片付け始めた瞬間などなど、一年生になるのでやって当たり前!できて当たり前!ですが、、、
あ!ありがとう〜!
片付けてくれたのー?
ママ、助かる〜!
などなど、意識して余裕のある時だけですが、子供に声をかけるようになりました。
ついでに、あれ?使ったあれ、出しっぱなしじゃない〜?片付けたかなー?とか言って、
あ!忘れてた!と子供が自分でハッ!と気づくような声掛けにしたり…。
それだけでも子供も私も怒るよりは気持ち良いです…!
心と時間に余裕がある時だけですが。。。
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなんです。
ちゃんとやってほしいときもふざけるので、ついつい怒ってしまいます。。
できたことを沢山報告してくれる先生、とてもよい先生ですね😊✨
うちの療育の先生も子供の良いところ沢山報告してくれるのですが、ついついできないところばかりに目がいってしまい、落ち込みます。
そうですよね。
本人もわかってるかもしれないですよね。反省です。
できてること、些細なことでもいっぱい認めてあげようと思います!
ステキなアイデアを教えてくださりありがとうございました☺️🌸
あめ
ちゃんとやってほしい場面で集中できると、意外としっかりできてたりするので、だったらやってよ〜!とずーっと思ってきましたが…
その集中が途切れることこそが、特性なのかなぁと最近やっと私が理解してきたかもしれないです….。
そこから、なんとなく子供に対してほんとの意味で、できないことよりも出来ることに目を向けれるようになってきたかもしれないです。
とは言っても、小学校の授業など、ふざける場面ではないところでふざけてしまうと授業妨害になるし、トラブルの元になるし、学年が上がるとお友達とのやりとりなどレベルも上がってきた時、子供がどれだけついていけるかなど、正直不安しかないです…。
でもその都度子供と悩んで試行錯誤していくしか方法はないので、親である自分が、絶対諦めない気持ちだけは持ち続けようと思います。
子供に言い続けることも親が諦めたらそこで終わりますが、子供に伝え続ければいつか子供が理解する日がくるかもしれないので…。
ママリ
そうなんです😭
できないわけではないんですよね🥲🥲
確かに、それが特性なのかもしれないですね。
私も頭では特性だって理解できてるつもりでも、まだまだだったんだなあ、って思いました。
絶対諦めない気持ち、仰る通り凄く大切ですね!
私もその気持ち大切に持ち続けていきたいと思います🥺
子供を信じて、諦めない、ですね!🤲✨✨
ためになり、また前を向けるお話を聞かせてくださりありがとうございました😊🌸