※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

職場の先輩の子供たちは家事を手伝っていますが、うちの子供たちはゲームやYouTubeばかりです。どうしたら家事を手伝う子供に育てられるでしょうか。

職場の先輩のお子さんとうちのコはふたりとも同級生です。

ですが、子供達は食洗機の中の片付けや洗濯乾燥機の乾いた衣服の片付けなど日頃から家のお手伝いをし、家で過ごしている日は本を読むか春期講座の塾に通っていると言っていました。


どの話も、え?え?え?と耳を疑うものばかりでした。うちのこたちは家にいてもゲームをするかYouTubeを観るか、外で遊んでもバカ騒ぎをするかのどちらかです。
どうしたら家のことを率先して手伝える子供になりますか?

コメント

ちー

うちも、暇さえあれば、YouTube、Switch、テレビ観たりです。
出来る子は出来ますよね。
声掛けの問題なんですかね💦💦💦

子供の性格や習慣、声掛けにもよるのかも知れません。
あとは、旦那様が家事などに協力的かどうか、にもよるかも知れません。

うちは一人っ子なので、余計に兄弟がいる子との差を感じますが……。

ちなみに、うちはひとり親でお手伝いをするようになったのは、2年生になってから、です。
学校で『お手伝いをしましょう』と教えられてるみたいです。ママのお手伝いをしたい、と言われ、極力、週末だけお手伝いしてもらってます。
率先してやるのは、たまにです😅😅

はじめてのママリ🔰

父親がしっかりと家のこともやってると真似するかなと個人的に思ってます😂
もう当番制が1番効き目ありますけどね、私自身兄弟で当番制があり、水日は炊事を手伝ってました。
おかげで料理は得意です。

空色のーと

手伝う習慣は、小さいうちに身につければできますよ😊下のお子さんなら、今からでも全然間に合うと思います!8歳だと、余程頑張らないと習慣化は難しいかなと正直思います💦

うちの子たちも、小1にはお風呂洗いは担当だし、洗濯物を干したり畳んだりは手伝うし、娘は火を使わない料理なら任せられるレベルです。

あと、ゲームやYouTubeしか暇つぶしの仕方をしらなけらば、そうなってしまうかなと。

読書の面白さ、勉強の必要性も年少さんから取り組んでいるので、長男は塾、下の子は家庭学習をまず午前中のうちにやるところから一日が始まります。

ママリ

家お小遣いは4年生からと決めてるんですが(子どもだけで自転車等で自由に遊びに行っていいのが4年生からと学校で決まりがあるため)、
ポイントカードみたいなの作って、お手伝い1つしたら1つスタンプを押して、スタンプが10個たまったら好きなお菓子を買ってもらえるようにしてます😊
早くスタンプ貯めたいので率先してお手伝いしてくれます😂