※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

幼稚園に預ける際、子どもが泣いていると先生は早く離れた方が良いと考えているのでしょうか。親としては泣いている姿が可哀想で、どう対応すべきか悩んでいます。


幼稚園に預ける時ギャン泣きしてても
先生的には早く置いて離れたほうがいいって
感じなんですかね?🥹

置いてくほうとしては
「ママー😭😭」ってギャン泣きされると可哀想で
あとでお迎えくるからね?とか伝えたり
不機嫌なまま預けるのも気が引けるなとか思ったりで
何とか泣き止ませたり納得させてから
バイバイして離れたいなって思うのもあるんですが
ギャン泣きしててもわりと先生が
さっくり「ママあとでねー、ってしようね!」とかで
「あとは大丈夫ですよー☺️」と帰って欲しい感出るので
なるべくすぐ置いて離れるようにしてますが
泣いてると可哀想すぎて
ちょっと親としてはモヤります…(笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

案外、姿見えなくなるとケロッとしてたりするから
先生はそういうのに慣れてるから
あっさりしてるんでしょうね😂
朝はとくに忙しいでしょうし、
親がいつまでいても迷惑かなって思ってわたしも後ろ髪引かれる思いでしたが
心を鬼にしてすぐ姿消すようにしてました💦

  • Sapi

    Sapi

    お迎え行くと泣いて無かったりはするんですが
    顔見るとまた泣いて走ってくるし
    ほんとせめて泣かずに行かせてあげたいって思うんですけどね😭🙌
    泣いてるのに置いて帰るって行為に罪悪感すごくて
    慣れるまで時間かかりそうです😅

    • 17時間前
オリ子

ぜひ引き続き早めに離れていただきたいです😭❤️‍🔥
お迎えのお約束やハグなどのルーティンはとっても素敵で、毎朝される方も多いですが、お部屋の外などで引き渡し前に済ませていただけると助かります😌

泣けばママを少しでも長く引き止められる!と思うと、その後の気持ちの切り替えも長引きがちで、サクッと離れてもらえた方が結果的に早く慣れる傾向があります😁

  • Sapi

    Sapi

    頑張ってきてね!的なのは行く前にも話してはいるんですが
    やっぱり目の前で泣かれるとそれをそのままにして置いてくってことに
    罪悪感も感じるし可哀想でって気持ちがあり😅😅

    もちろん早めに離れはしますが😅

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

さっさといなくなってます!
ママがいるから泣いてるので☺️
よく玄関でギャン泣きしてて、ママがいなくなったら泣き止んでって子もみてます😂

  • Sapi

    Sapi

    居なくなれば泣き止む…はあるとは思うんですけどね😂
    泣いてるところを置いてくってことがないので
    我ながらなんて酷いことしてるんだろう…くらいの気持ちになります🥹🥹

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならお子様が納得して泣かずにお部屋に入れるまで園の外でお話されてはどうでしょうか☺️?
    玄関だと他の子もいますし、ずっと他のママさんがいるとさみしくなっちゃいますしね🥺

    慣らし保育はママの慣らしでもあると思います☺️

    • 17時間前
ツー

見えるとこに居るといつまでも泣いているので、さっさと行っちゃう方が先生も子供も楽だと思います🙆
うちも、入園したての時は泣いてましたが「ママお仕事行ってくるね!行ってきまーす」ってサクッと行ってました👌✨

  • Sapi

    Sapi

    じゃあ帰ろっか、ってわけにも行かないし置いてくしかないんですけど
    なるべく泣かずに行かせてあげたいなって気持ちもあるし
    ギャン泣きしてるのをそのまま置いてくってことがないので
    捨ててく…くらいの気持ちになります😂😂

    • 17時間前
えるさちゃん🍊

早く離れて欲しいんだと思います!
うちもよく今行って!って言われます😂
たぶん長居してると子供も寂しくなっちゃって離れづらくなるんじゃないかと🤔
泣いててもパッと離れた方が泣き止むのが早いのかなー?と思ってます🤔

  • Sapi

    Sapi

    先生にしたらそうなんでしょうね😂(笑)
    ずっと泣いてる訳じゃないので離れてある程度すればとりあえず泣かずにいるっぽいですが
    あのギャン泣きをそのまま置いていくってなかなかメンタルやられるな…って感じです🥹

    • 17時間前