※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お金・保険

小学2年生の息子のお小遣い制について相談です。毎月500円、テスト100点で100円、お手伝いで10円を考えています。出先での使い方についてもアドバイスをお願いします。

小学2年生で毎月お小遣い制にしている方
アドバイスください☺️

息子の希望でお小遣い制にしようと思っています!

いくらが妥当なんでしょうか?

今我が家で考えているのは、
毎月固定で500円、
テストで100点で100円(多い?)
お手伝いで10円(少ない?)を加算し翌月1日に渡そうかな?と🥺

出先では
どこからどこまで自分のお小遣いを出させるのか、、
皆さんどうされてますか?

ちなみに、今は育休中で学童は
ほとんど行っていませんが
普段からお友達と約束して帰ってくることはありません😅

コメント

ママリり

うちは500円が基本給(洗濯畳と風呂掃除) プラスでお手伝い1回10円 マッサージ(私の)1回100円~
です🤣🤣

学校で必要な用品以外は基本お小遣いです!

食べることが趣味

うちは月500円で、他はお手伝いの内容によって変えてます!私が1番苦手な洗濯物畳みは100円、あとは10円や50円と決めてます👍お手伝いのお金は都度払いです!それで欲しいもの買ったり作るおやつ買ったりしてます😊

ままり

我が家は学年×100円です。
お友達と遊ぶこともありますが、基本的にはお茶とか持たせて財布は持っていきません。

同じくテスト100点100円、お手伝い10-50円で、その場で渡してます。

自分で食べたいお菓子やガチャガチャ、ポケカやゲームの課金はお小遣いです。

ママリ

この春から3年生です。
年齢×100円が毎月の小遣いです。

お手伝いでプラスはしてません。
お手伝いは家族の一員である以上、して当たり前と育ててます。
また10円の価値がわかれば、
10円ならやりたくなり‼︎となりますよ💦

テストも私はプラスしませんね。
勉強するもしないもその子に任せます。
お金もらえるから頑張るのではなくて、自分のために頑張って欲しいです。


我が子たちは、
上記の他に、お年玉や年に3回程度の帰省の際にお小遣いをもらうので、
その中から小学生低学年の内は5,000円渡してます。
(年間で2万円程度)

小4になると子供達での行動範囲が広がります。
例えば、こちらですと、
自転車に子供達だけで乗って出掛けることが可能になったり、
温水プール施設や区のグラウンドなどが子供の申し出で子供達だけで使えます。
ですので、ここから小遣いは月に3,000円にして、
義親からの小遣いは10,000円(年間40,000円)渡してます。

はじめてのママリ🔰

我が家は……
お小遣い学年×100円
毎週おやつ代300円
テスト裏表満点枚数×100円

で、欲しいものや、おやつは自分のお小遣いです!
学校関連費などの必要なものは家計から。
レジャーでのおやつも家計から。

ですね☺️

はじめてのママリ🔰

うちは固定給なしにしてます。
平日は学童と習い事でお金を使うことはなく、子供だけで遊ぶこともないので、お菓子やオモチャ、かわいい文房具を買ってます。月500〜1000円程度で充分のようです。

自らお手伝いした場合は20円。
言われてお手伝いした場合は10円。
テストは裏表満点で100円。
10円でもチリツモでやれば貯まることを理解してからは、毎日お手伝い頑張ってくれてます。

お金がモチベになりすぎるのは危険ですが、自分で考えて動けるようになってるのでうちの子には合ってるようです。