※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が初めての場所で泣くことに悩んでいます。保育園や発達相談でも指摘され、保健師からは慣れさせることが必要と言われました。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

2歳の息子は初めての場所がとにかく苦手です。
保育園からも指摘されて発達相談にも行きました。
発達相談の場所でも大泣き。暫くすると機嫌良く遊んでいました。保健師さんには「状況変化が苦手だね〜でもこれは色んな所に連れ出して慣れるしかない」と言われました。同じような子いますか?いつかは廃棄になるんでしょうか。親戚の集まりでも息子だけ大号泣で本当に気まずいし恥ずかしいです

コメント

てんてんどん

うちも2歳ごろそんな感じの子で、アンパンマンミュージアムでも逃げ出し、端っこに座っていました。
自分の家でも、私の友達が来たら隠れていました。
遊具も人がいると使えない。
慣れれば大丈夫だけど、慣れるまでが大変。
初めての場所も、初めての人も苦手でした。

他にも言葉の遅れがあったこと、不器用さもあるので、4歳から療育に通っています。

結果から言えば、もう逃げ出すこともないし、他の子たちがいてもスッと遊んでいけるようになりました。
初めての人とも、緊張しながらですが話せます。

色々な場所には確かに連れ出しました。嫌がるようだったら無理せず大丈夫かそうなところから。
大丈夫だった!出来た!の経験が積み重ねられると本人の自信に繋がるようです。

それでも、そもそもの気質が変わった訳じゃないので苦手さはあるようです。
今は、先にどんなところに行くのか、どういうことをするのか、誰がくるのか、しっかり伝えてイメージさせて行っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    スーパーやドラッグストアは行けるようになったのですがやはり久しぶりに行く場所、いつもと違う様子(お遊戯会で保護者がたくさんいる等)が凄い苦手で大泣きしてしまいます😭
    私的には早めに専門的な所に通ったりしたかったのですが色んな所に連れ出して慣れさせるしかないと言われてお手上げです🥲
    確かにまだ何が嫌なのかという気持ちを言えないので息子も私もお互いイライラしてきちゃってます。
    場所見知りも療育に通って伸びたんですかね?それとも年齢にもよるんですかね?😭

    • 15時間前
  • てんてんどん

    てんてんどん

    泣いちゃうの、本人も辛いだろうし、はじめてのママリ🔰さんもいたたまれない気持ちになりますよね…😭
    うちはお遊戯会はガッチガチに固まって動けず言葉が出なくなっていました。

    年少まで様子見になるパターン多いみたいで、うちも2歳半から相談で様子見し続け、療育も年少の時私からお願いして行き始めました。

    色々合わさった結果今がある気がします。
    うちは改まった場面もドキドキするので…
    グループ療育で、机囲ってお名前呼びの返事したり、好きなこと発表したり、小集団での出来た!を積み重ね出来た自信。
    ちょうどコロナ禍が2歳あたりだったので行けなかった分、コロナ禍明けは色んなイベントや公園(初めての公園)を意識して休み度に連れ出したり。
    年齢的に話せるようになり、自分のドキドキする気持ちを言葉に出来るようになったのも大きいかと。

    あと、療育の先生から「子供にとって大人は巨人よ?」って言われたのは、納得しました。

    https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebranding/sdgs/20220715.html

    👆見えますかね?もうやってないですが「こどもの視展」です。スクロールしたら4mの大人たちって言うのがあって、大人がいかに大きく怖く感じるかわかると思います。

    だからお子さんの体が大きくなってきたら、自然と大丈夫、怖くないってなることも多いようですよ。

    • 13時間前