※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の預かり時間が勤務時間と通勤時間で決まることに疑問があります。残業が多い職場ではどう対応すれば良いでしょうか。

保育園の預け時間と勤務時間について

私は4月から育休から復帰して、フルタイムで働いています。教員なので、始業時間より早めに出勤して準備をし、定時を過ぎて残業するのも当然で働いてきました。保育園を利用するにあたり、なるべく早く帰宅するようにしていますが、それでも30分程度は残業せざるを得ません。
夫も同様で、営業職のため、勤務時間より早めに出勤をし、帰宅も23時頃という感じの働き方です。

今回保育園を利用するにあたり、就労証明を職場に書いてもらったのですが、保育園の預かり時間は残業時間は考慮せず、勤務時間+通勤時間で決まっていました。
日々残業があるなら、責任者にその旨を一筆書いてもらってくださいと言われています。

そこで質問なのですが、普通のお仕事というか、大半の仕事は早めに出勤したり、残業ってないものなのでしょうか?勤務時間+通勤時間で送り迎えは十分間に合いますか?また、残業時間は普通は考慮されないものなのでしょうか?

みなさんのお仕事や保育園について教えていただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

事務ですが、始業時間から始まり定時終わりです。残業は旦那が定時上がりして保育園迎えに行けるならって感じなのでその日によって変わります…!
旦那も、以前は始業前に会議とかありましたが昨今労働法も厳しくなってきたので始業時間からスタートしてます。残業は普通にしてます。

美咲

私のところは延長保育の申請書(毎日使う人用)の備考欄に残業がある場合が有るためと書いてます。
多分、この書類に責任者の一筆が必要なのかと思います。私は自分で書いていいと園で言われました。
就労証明書では9~16時(預かりでは8時半〜16時半)です。

正社員時代は、7時半〜18時半まで預かれるように上記と同じ対応をしました。確か就労証明書に残業の場合ありとは書いてあった気はしますが、記入された時間は就労時間のみです。