
娘が友達の言葉に傷つき、練習をやめてしまいました。やる気を取り戻すために、どのように声をかければ良いでしょうか。また、友達のマウントにどう対応すればよいでしょうか。
娘がある事の練習を頑張っています。
お友達も頑張っていて
『私の方ができるもんねーーーー‼️』となかなか嫌味っぽく自慢げに言われたひと言で
自分も頑張ってるし、出来てるのにそんな事言わないで欲しい。と娘は大泣きしました。
娘は日に日に上達してたので、その都度褒めてニコニコで頑張ってました。
何言われても気にせず、娘も頑張ってる事、人と比べず自分なりに頑張れば良いと話しました。
でもそれ以来毎日頑張ってた練習をしなくなってしまいました。
やる気を取り戻して欲しいです( ; ; )
①何と声をかけたらいいですか?
お友達は他にもマウントを取るような言い方を良くしてきます💦
すごいねー!とか適当に返してますが、娘が居る前ではあんまり他の子褒めたりしない方がいいんですかね💦
②マウント取られるの初めてでどう対応すれば良いのかアドバイス欲しいです。
- ままり

はじめてのママリ🔰
すごいねー!娘ちゃんも今練習してて上手なんだよ😊今度一緒にやってみてー(やろう)
のような感じで、褒めるけど自分の子もできるということを伝えます!もちろん自分の子に向けての言葉でもあります。
マウントは小さい子はあるあるだと思います😅あまり気にしないで褒めてあげると良いと思います!

まいめろ♡
うちは、いとこの子供がそうです…
よく集まりがあるので、しょっちゅう、顔を合わせることになりますが、
マウントすごくて💦
うちの子も、会って自慢されて、マウントとられるたびに傷ついてます😅
そしてしばらく、そのことをやらなくなりますね😔
でも、頑張ればできるよ!とか、
負けてもいいよ、頑張ってる人が一番えらいんだよ!と教えています✨
マウントとる子には、
申し訳ないですが、もう適当に、
すごいね、なんでもできるんだねーみたいな感じで軽く流してます💦
本当にひたすら自慢してくるので💦

ママリ
たぶんお友達は嫌味ではなくて、自分のママじゃない人にでも、「私も認められたい!褒めて!」って気持ちなんだと思いますよ。
うちの子は小学生になってから残念なことにマウントを張る方の人になりました😢
最初はびっくりしてとても嫌でしかったりもしましたが、結局のところ負けず嫌いなのと、マンモス校なので主張しないと負けちゃう環境なんですよね。
親でもイラッとするので、気分が悪いのはよくわかります。
ただ、うちの子の周りは、よその子もたいがいなマウント合戦しているので、細かいことは気にしないようになりました。
口調がキツかったり意地悪な感じならもちろん注意はしますが💦
お子さんには、お友達も頑張っているんだろうね、だけどママはあなたが一番好きだよ、頑張るあなたをママは1番応援しているよ。
◯◯ちゃんはなんでもできるかもだけど、できなくったって悲しくならなくて良いよ。それよりも諦めてやめちゃう方が悲しいよ。
言われて悔しいよね。自分のペースで良いから楽しく頑張ろうよ。
と言ってあげると良いと思います😊
-
ママリ
あと、あまりにも言い方が嫌な感じな子には
「え、それどういうつもりで言ったの? 褒めて欲しいの? どうして欲しいの? 泣かせたかったの?」
とか、普通に詰めます。
だいたいダンマリされたりしますが、
褒めて欲しいだけの子なら、表現が下手くそすぎるメンヘラとは思いますがまだ可愛げがあるなぁって感じで、
泣かせたかったとか悪意があるなら、謝って。ってはっきり言います。
あと、おばちゃんは自分の子が一番好きだから、◯◯ちゃんは可愛いけど、うちの子の次ね、って言っておきます。- 56分前
コメント