※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てと部下育成の考え方について、ティーチングとコーチングの使い分けが重要だと感じています。このスタイルで育てて良いのか不安です。子育てに関する意見やおすすめの本があれば教えてください。

子育てって部下育成と一緒だなと思うのですが
この考え方は浅はかでしょうか?🤔

子育てって部下育成と同じで
ティーチングとコーチングと使い分けが重要で
それにより子の自立心が育まれやすくなるのかなと考えています。

散々仕事でやってきた事なので
子どもにも同じような見守りスタンスで居るのですが
子育て本などで子育て論や教育論を学んだことがないので、もしかしてこの考え方は短絡的なのだろうか?と気になり…

マネジメントしてる感覚で子育てしちゃってるので
気持ちにもかなりゆとりを持てていて
例えば子どもがイタズラなどしていても「今はそれがしたいんだね」「それをするとどうなるか気になるんだね。それに挑戦したいんだね」「それをしたらこうなったね」のような見守りの接し方になっています。
もちろん危ない事、駄目なこと、マナー的な事は駄目だと注意しています。

これまでは感覚的にコーチングスタンスで居てたのですが、このままのスタイルで育てていいのかな?とふと気になってしまい…


子育てについてお詳しい方、ご意見を伺いたいです!
また、オススメの子育て本などありましたら教えていただきたいです🙇‍♀

コメント

あー

素晴らしいと思います👍
自立と自律が芽生えると思います!!
そんな子育て憧れます😍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!🥰
    このやり方が正解だと良いのですが…!
    すべての答え合わせは子が成人した頃だと思うので、楽しみ半分不安半分です😂

    • 14時間前
  • あー

    あー

    これこそ、モンテッソーリ教育だと思いますよ!!

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと!モンテッソーリってこんな感じなのですね😳
    名前は聞いたことあるのですが、内容は詳しく知らなかったので興味が出てきました✨
    調べてみます!

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

同じ事を思っていました!手強い部下です笑 私もその考えに近いスタイルできました。なので感情的になる事が少なかったです。イヤイヤ期はイライラすることが多いですが。
親野智可等という教育評論家のインスタをみて冷静になってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じ考えの方がいらっしゃって少しホッとしました!
    感情的になる事が少ないのわかります!!
    何をしていても「いつの間にかそんな事も出来るようになったんだね〜。そんなイタズラも意思表示もできるようになったんだね〜」とむしろ感慨深くなっちゃいます😂

    オススメアカウントありがとうございます✨
    さっき少し拝見して、興味深く面白かったです!!
    またじっくり見てみます😊

    • 14時間前