※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ一年生の子どもが友達といると落ち着かず、公共の場で走り回ることに困っています。注意してもすぐに走り出し、気持ちの切り替えが難しいようです。どう対処すれば良いでしょうか。

もうすぐ一年生。
お友達と集まると静止が効かなくなります。
公共場では走ると危ないし静かにする場所とは落ち着いてれば理解して3歳の弟に教えてくれます。
やはり友達と一緒になると走り出します。
その都度注意してごめんなさいとは言ってその場をやり過ごすとすぐ走り出します。
グレーの子で、自分の欲求が満たされないと母親である私のせいにされ叩かれます。
その時に何を言っても聞く事は出来ないので、どうしたらいいのか…。
グレーの子は自分の世界感が強いのかなかなか気持ちの切り替えが出来ないです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

グレーって難しいですよね。

今は小さいから叩かれても怪我したりはしませんが、体が大きくなってきたら本当大変。
療育は受けてきましたか?
切り替えの練習などが必要なんだろうなと感じます。

うちは逆ギレとか、暴力はなく、話は聞けるタイプですが、納得いかないとかなりひきずります。

とりあえず1人になれる場所に行ってもらって、落ち着いたら話をするとスッと入ります。


本人と周囲が困りごとになってきたら、支援を受けるために診断してもらったいいと思います。

息子もASD傾向有りです。
通級に通いながら普通級にいましたが、
入学後にどんどん本人がしんどくなり、支援をしっかり受けるために診断してくださいとお願いしました。

診断がつくだけで受けれる支援が広がって、親も子も楽になりますよ☺️

お友達といると静止が効かなくなるのも、学校生活の中でだとかなりの困りごとになってきますしね…
幼稚園では大丈夫だったのになってことばかりでした😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    本人なりに手加減はしています。姉弟喧嘩も手加減してます💦その都度手は出さないと伝えてはいますが…。
    幼稚園や市の健診などで指摘はされずにきました。
    年少で幼稚園入園し、3歳4ヶ月で幼稚園デビュー、下の子生まれ本人もいっぱいいっぱいだったのか癇癪が凄い時期はありました💦
    だんだん落ち着いてきたので様子を見ましょうとなりました。
    療育は通ってません。
    切り替えこれでも短くなったんです!
    やはり母が近くに居る環境だとどうしても長引きます💦

    そうなんですね。引きずりはしないんですよ。
    私が離れると歩み寄ってきます…

    就学前で環境の変化に慣れるのが苦手なので知能検査はしました。IQの数値は低かったです。
    情緒面があるのでそれの影響もあり検査が出来てない項目もありました。
    うちは支援級です。
    情緒クラスの予定でしたが、学校側に同性が居ないので知的クラスを勧められてそちらに入ります。

    幼稚園とかだと静止するタイプで周りの子に注意する感じです。私と居る時になります。
    誰かがやりだすと便乗してやり出します。

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    きっと幼稚園ではものすごく頑張って、自分の気持ちを静止してるのでしょうね。
    だからお母さんといえ安心できる存在の前だと、気持ちが緩むのかもしれないですね☺️
    それってすごいことだと思いますよ✨


    うちの息子も同じく、市の検診、幼稚園ではひっかかることなく年長になりました。
    うちはどちらかというとhspが強く、自分の気持ちを伝えることが苦手で、我慢して爆発して大泣きパニックになるタイプで💦
    就学前に私が検査に連れて行きASD傾向ありと言われました。

    小学校は普通級で、週に2時間通級指導を受けていましたが、大人しく何されても笑ってごまかして絶対チクることもしないのをいいように使われていじめにあったことと、学級崩壊していて担任の怒鳴り声と授業中に騒ぐ周りの子がストレスで不登校になってしまいました。

    2年から転校させて、今は診断をつけてもらって情緒支援級にうつらせてもらいました。
    うちは境界知能でした💦

    支援級って本当に素晴らしいですよ☺️
    絶対娘さんも入学したら、いい方に成長していくと思います。
    そして担任の先生とも密に連絡をとるので、家での様子や困りごと、学校でのことを共有して一緒にいい方法探しましょうって感じで、本当にありがたいです😭

    誰かがやり出したらやっちゃうのとかも、支援級の中でしっかり学べるはずです!

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当時は私も産後でしたし、周りの子との違いがあからさまに分かり受け止めきれてませんでした…。今は当時は本人もいっぱいいっぱいだったんだなーと思います。
    優しいお言葉ありがとうございます☺️

    そうだったんですね。
    多動とか指示が通りにくいとかだと早めに指導されるでしょうけど💦
    うちも自分の気持ちを伝えたり、人前で発言が苦手です。
    我慢せずに少しずつ気持ちを伝える練習を積み重ねるしかないですね。あとは周りの理解と。
    就学前に検査して2〜3週間で通常級+通級か支援級か決めないとで時間が足りなかったです。
    やはりターゲットになりやすいんですね。
    お子さん転校されて環境を変えられて良かったですね。
    イジメを受けた側が転校は腑に落ちないですけどね。

    支援級の先生と個人面談数回やってて情報が共有されて無かったりが多々あって不信感もあります。
    集団登校班の子が居るか不安でって話で🏠の場所を話して○○さんの方向であの辺は確かに少ないと言われて、いざ登校班決まり副班長の親御さんが来てくれて教えてくれて500〜600mぐらい一人で行き合流でした。
    4月に入って🏠から250mの所に他の通学班があり副班長の親御さんが役員してくれてて確認してくれたら判明しました。
    就学の書類に通学路の地図も出してるのに不信感です。
    謝罪もありませんでした💦
    登校下校が一人になる事が多いので声を出すのが難しいからGPSを持たせたい要望を伝えたら教頭に笑われ、[一年生なんてそんなもんですよ笑]と言われたり[放課後ディに関しては学校は関与しません]とピシャリと言われたりで教頭とは合いませんでした。
    支援級の担任は放課後ディの方に渡すのに玄関まで付き添い間違い無く渡すと情報を共有するとの事でした。
    新任の若い先生のようでクラス担任は慣れてくれれば良いです。
    知的、情緒クラスとあり情緒クラスを希望してたんですが、2月下旬に同性が居なくなるので知的を勧められて、クラス目標的なのは別じゃ無いのかと聞いたら教頭に[個人個人で対応するので変わらない]と言われじゃ何故クラスを選ばされてるのかと思いました。
    研究所でも違いがあると話はされてて…
    入学式前日に式の様子と軽く面談です。

    • 17時間前