※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳まで自宅保育のメリットについて教えてください。周囲と比較して焦りを感じており、私自身は早く仕事をしたいと思っています。自宅保育の良さを実感できていないので、経験者の意見を聞きたいです。

3歳まで自宅保育のメリットって何がありますか?
自宅保育で3歳まで見て幼稚園に通わせる予定ですが、周りの子はやはり1歳から保育園に通ってる子が多く比較して社会性の無さに焦りを感じます。
私自身本当は1歳で預けて仕事をしたかったのですが、保活の点数、2人目、などいろんな理由で3歳まで自宅保育の予定です。
家でゆっくり成長を見れるということがあまりメリットに感じません。私は私の人生を歩みたいというか、、
もちろん子供は可愛いのですが、私の気持ちと周りと比較して焦る気持ちでメリットをあまり感じません。
自宅保育長い方はメリット教えてください。
1歳から、早めから預けた方もメリット聞きたいです。(2人目預けるタイミング考えてます)

コメント

はじめてのママリ🔰

金銭面なら3歳から保育料無料もありますね✨そこから働く方も幼稚園にたくさんいます☺️うちは3歳まで自宅でゆったり関われた事もあるのか、穏やかです😂プレも2歳から通わせてました!集団に入れるより確かにゆっくりな部分もあるかも?ですが、時間に追われず毎日のんびり過ごせた事で満たされてるのか、とにかく育てやすいです🤔性格もあるからあくまで我が家はです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳から社会性は必要ないと思います。ご家庭の考え方があるので否定はしませんが🤔
    ママリさんの気持ちに正直にでいいと思います。2歳からプレ幼稚園もありますし、無理に3歳まで自宅保育な必要はないと思います。私は保育士をしていたので自宅保育が苦ではない部分もあります。毎日楽しい!幸せ!はなくてたまにやはり息が詰まる日はあるので💦

    • 19時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お気遣いを感じる回答ありがとうございます。
    うちの子はあまりゆったりといった性格ではなく児童館などで他の子とおもちゃの取り合い、自分の思い通りに遊べないと癇癪になったり、お友達が嫌がっているのに絡みに行ったり大丈夫なのか心配しています。
    年齢と共に理解していくのはわかるのですが、あまり周りにうちの子のようなタイプが居らず、焦る気持ちが大きくなってしまいました。

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    取り合い、癇癪は集団にいてもありますよ🙂‍↕️児童館でそういった経験大切だと思います☺️今何歳さんですか?たまたま身近にいないだけで、1歳、2歳クラスは取り合い、喧嘩日常茶飯事です!まだ距離感わからなくて当たり前なので心配いりませんよ☺️うちも早く集団にーと悩んだ日もありましたが、まだ産まれて2年、3年で社会性は果たして必要だろうか、後から充分追いつくよな。と仕事の経験からも考え自宅で見ることにしました🙂‍↕️勿論集団での良さも成長に繋がることは沢山ありますが、後から全て追いつきます。2歳からプレに入れるもよし、3歳からがっつり幼稚園や保育園でもよし。ママリさんの思うようにされていいと思います😊

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

思い出がたくさんあります✨
朝ごはん食べながら『今日はどこ行くー?』って会話しながら決めます☺️
晴れた日は遠目の公園に行ったり、水族館に行ったり、東京まで2人で電車旅してみたりとふと遠出も出来てすごく良い時間でした。
雨の日はお菓子一緒に作ったりよくしました🍪

上記がメリットかはわかりませんが2度と過ごせない時間だとすごく実感があります😌
私自身も小学生まで母が専業主婦だったのですが家に帰ると母がいておやつを出してくれる安心感は大きいものでした。

そんな専業主婦の私も私の人生を子育てに捧げきるのは、、と思うタイプなので、時には友達と飲みに行かせてもらったりランチしたりして
自宅保育でもなんだかんだいいバランスで楽しめてますよ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり子供の立場としては専業主婦が安心なのでしょうか、、
    ちなみに小学生までお母様が専業主婦とのことでしたが他のご兄弟いらっしゃいますか?
    うちも自宅保育と決めたらやっぱり下の子が小学生になったタイミングで働こうかなと考えています。

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

どちらにもメリットもデメリットもあると思います。
私は自宅保育をするデメリットは働いていればお金は稼げるよな、自分のキャリアは積めるな、くらいしか感じなかったです。
子供の社会性の云々はまだこの幼い年齢にそんなに必要かな、と思うのと大きくなった時に社会性良い人全員が保育園出身か、とかは全くないと思うので気にしていないです😂
でも周りの保育園通わせてる人の話を聞くと、子供に沿ったリズムで生活できるし体調不良の時も無理させなくて済むのは自宅保育一択だな、とは思います🤔
私自身は子育てを楽しめている方だと思うので、預けたい!とかは1ミリも思わなかったです。
子供の幼き頃と子育て時間はどう足掻いても取り戻せないけど、自分のキャリアはいくらでも取り戻せる と元専業主婦で今はバリバリキャリア積みまくってる母の言葉が一番信ぴょう性あるのも関係してるかもです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の体調不良やリズムに合わせては確かに自宅保育でないと無理ですよね、
    お母様は専業主婦からキャリアを積まれたとのことに1番驚いてしまいました。
    専業主婦でも自分の人生を諦めなくても大丈夫と背中を押してもらえて気がします。
    ちなみに何か資格をお持ちだったりしますか?資格取得も考えており参考にさせて頂きたいです。

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療職なのでその点はキャリア構築も有利ではあったかとは思います🫣
    私自身も同じ職なので、焦っていないのもあるかもしれません💦
    あと我が家は一人っ子とも決めているので、より一層自宅保育希望した経緯もあります。
    今は保育園に通わせる方の方が圧倒的に多いと思いますし、どことなく保育園上げの意見が多い気がします🤫
    他の方とのコメントも拝見しましたが、私は母が専業主婦で自宅に居てくれてよかった!と今すごく思っています。
    母子の関係性もあるかと思いますが、自宅に帰れば母がいる心強さは不安定な思春期の頃すごく支えになりました。

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただやはりご家庭の事情や方針は様々なので、メリットデメリットで考えるよりもやりたいようにされるのが一番良いと思います🙆‍♀️

    • 18時間前