※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰‪
その他の疑問

初日の慣らし保育について、説明が不十分だったと感じています。荷物の置き場所やオムツの管理など、詳細な指示がなく不安です。これが一般的な対応なのでしょうか。

慣らし保育の初日について

これは普通ですか?


風邪を拗らせてしまい、本日から保育園が始まりました。
雨だったので抱っこ紐で行きました。

何もわからず、まだ保育園のカードキーなども貰っていないのでインターホンを鳴らして玄関で待っていると

「〇〇組さんはあちらでーす」

と言われ

言われた通りに部屋に行くと先生2人と他のお子さん達が遊んでいました。

特に指示もなくアタフタしてると

「荷物は名前の書いてあるフックにかけてください!」

と…

「今日からなので分からなくて…」
と伝えると口頭でフワッと説明され、そしてそのまま預けて来ました。

後々考えると、オムツの入れる場所や荷物の中身の確認、下駄箱の場所など何も教えてもらえず。

「シールが貼ってあるので靴と靴下は下駄箱に入れておいてください」

と言われ帰りの時に下駄箱を確認すると、ここかな?って場所があったのでそこに入れてきました…

こんなにざっくりとした説明なんですかね??
特段、変わった感じもなくこれが普通なのでしょうか?

見学の時に、園長から登園したらここに荷物をかけて~などの説明はざっくりありましたが、初日にもっとしっかりした説明があるものだと思っていました…

4/1に行けなかったからこの様な対応だったのか?
と今悶々としています…

一気に不信感が出てきてしまいました。。

先生2人で何人もの子供をみるので個別に説明となるとかなり大変なのは重々承知なのですが…

どこもこの様な感じなのでしょうか?😔

コメント

はじめてのママリ🔰

普通だと思います💭
それか積極的に聞いた方がいいかもです🥹

のんたん

娘が通ってた園もそんな感じでした!
自分の子のマークがあるからそこに全部入れてくださいみたいな感じでしたよ!

ママリ

先生たちも気が回せなかったかもです💦

ママリ👦👧

うちもそんな感じですよー!
グイグイ聞きたいことは聞いちゃったほうがいいです☺️
違ったら違うって教えてくれます!
先生たちは子どもたちみるのに慣らし保育中は特に忙しいですからね💦

ママリ

どこもそんな感じだと思います☺️

ままり

わからないことだらけだと不安ですよね。まして大切な子どもを預けるわけですし‥。
0歳児クラスさんですか?それであれば降園時間はみんなまだ早いと思うので、0歳児の担任の先生は登園時よりは余裕があると思うので聞いてみてください。
登園時は慣れない子どもたちのギャン泣きとお母様たちの準備で先生たちもいっぱいいっぱいだと思います。
どの園も登園時は特にこの時期はバタバタしています。
何もわからないので教えてください!と降園時に伝えればきっと教えてくれると思います!

はじめてのママリ🔰

わたしは小規模保育園ですがそんな感じでした😂
1歳入園がうちの子しかいないのですが担任の先生が今日からお願いします〜と言ったまま息子つれて奥に行ってしまい勝手が分からずで今日3日目でした笑
どこもそんな感じと見て安心しました😂

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じです!笑
進級するときも色々変わるので
都度先生に事前に聞いてます😂

はじめてのママリ🔰‪


まとめてのお返事ですみません。

皆さんに聞いておいてよかったです…!!
このままだとモンペ認定される所でした😂🥹

総じて普通なんだとわかって一安心しました💦
わからない事はどんどん聞いていこうと思います!

我が子は1歳児クラスですが、先生は何十人の子供を見なければいけないので大変ですよね…💦
お迎えに行ったら何人もの子供達が泣いていて(我が子も)カオス状態でした…

保育士さん達に感謝です🙏🏻🙇🏻‍♀️

単純なので皆さんのお話を聞けて不信感は無くなりました😂

皆様、コメントありがとうございます🙇‍♀️