※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てにおけるコミュニケーションや危険についての話し方について、経験を教えてほしいです。特に思春期や成人を迎える子どもとの会話のタイミングや内容について知りたいです。

まだまだ子離れできないのは当たり前なのかもですが、上のお子さんまたは高校生、両方成人のママさん等への主な質問です。

不快に思った方は流してください。

どこまで見守りが必要なのか、おうちでのコミュニケーションが必要なのか。

ネット制限は?とか、いろいろ気になってしまいます。
今ほんと時代的にも怖いです。


私は時代が時代なので、かなり気を使い、変なものには触れない、それ以上興味本位で近づかない、など、なんとかうまく流してきました。

命に関わることはないけど、無知って怖いそう思い知ることもあり、知識を蓄えました。

これから先不安も山のようにあります。

我が子は、14.5.6になれば普通に反抗期がくると思います。
それが普通なのかもです。
今からそれも怖いです。

今回、質問したいのは、危険な目に合う前に大切な話をして知識として知っておいてもらいたい。
そう思うとき、どうしても会話が暗くなったりしてしまいがちです

お子さんが小さい頃、どういうタイミングで、そういう話をしていましたか?

お子さんが思春期、成人を迎えたとき、この話、!しておいてよかった!または、今この話を伝えてる。
テレビ見ながらせんべい食べながらのタイミング。。とか!


そういうお話が聞きたいです。
子どもの友達関係の扱い方なども、過去にこんなおともだちがいて、、等

小、中、大、成人。

何かあったとき、知識の一つとして頭に入れておきたいです。
そして、
子供産まれてから、どうしてもヒステリーに話しがちになってしまったので。。もう少し柔らかく伝えたいので。

よろしくおねがいします!

コメント

はじめてのママリ

上の子が15歳男児です。
小4辺りから反抗的な態度や口調になることが多かったです。
今思えばその時の反抗なんて可愛いものですが…当時は色々悩みましたね💦

今はスマホも低年齢化していて、ネットの怖さ、ラインの面倒臭さがありますが、案外子供はしっかりしてます。
学校でも、そのような授業があったりしてます。
もちろん制限や家庭でのルールは決めておくのは必要だと思います😊

わが家はニュースを見ている時に、こういう事があるんだよ、気をつけてねと伝えることが多かったです。
ジャストインタイムで伝えることが1番記憶に残るのかなと思います。
何もない時に話しても子供って覚えてないです😢
最近だと昨日、警察を名乗る詐欺電話ですかね。知らない番号は出ないでいいって常々言ってます。

より

長男が今月から高校生です。

うちはニュースがきっかけで話すことが多いですね。あとは、学校からの注意喚起があったタイミングとかですね。どこまで子どもの頭と心に残ってるかは分かりませんが、私の思いなども一緒に話してます。

ママリ

子供3人中2人は成人しています

反抗期があったのは1人ですが
まず信頼できる親子関係
相談しやすい関係は意識して育児しておりました

子を信用しているので小さい頃は約束、ルールはある程度ありますが
高校以降にもなれば制限などはしていません
子が不安になった時
すぐに相談してくれます

真剣な話をしたのは性教育くらいです

イチゴスペシャル

大学生と高校生の子供います!
思春期になると、
学校で教わったり世間のこと、
何で知ってるの?ってことまで知っていて逆にビックリするときあります!私の場合、あまり心配し過ぎず、その都度その都度、乗り越えてきた感じです😊どうにか育ちました!