※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一年生になる子どもにお小遣いをあげたいが、お手伝いを条件にするのは避けたいです。学校の勉強以外にワークで勉強するのは良いでしょうか。

一年生になります

何かを頑張ってお小遣い(といっても一回数円で月か週でまとめて)
をあげたいのですが
お手伝いであげるのはお金あげないとしなくなりそうで嫌なんです💦

あと我が家でできそうなのは
学校のお勉強、📄以外に ワークなどでお勉強したりしたらってのはできそうなのですがそういうのもよくないでしょうか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

やって当たり前なことにお小遣いを渡すは我が家では御法度です(食器を下げたり勉強だったり)😅
重い荷物を運ぶ、お風呂を洗う等、親の手伝いをしてくれたときに渡しています。
報酬目的にならないように対策するのは親だと思っています。

ツー

お手伝いをすると報酬としてお小遣いが最大で◯百円月末に貰えるって前提で、サボったら報酬が減っていくってするのはどうでしょう🙆

猫LOVE

私も何かやったらお金をあげるってシステムが好きじゃないです😅💦

お金が欲しいからお手伝いするとか勉強するとか目的が違うと思うんですよね💦(あくまで私の意見ですが)

なので、うちは必要な時に必要な額を上げるシステムで小5までやってました😅

小6からは旦那のボーナスが入った日に、息子にもお小遣いをあげるって形にしました

旦那から渡してます😅

はじめてのママリ🔰

うちは、トータルで1ヶ月よく頑張ったなー。
と親が思えたら、月末に1ヶ月分の小遣いを支給💰というスタイルです🙆‍♀️

いい点は、特に項目(テストの点や手伝い等)が具体的に定められてるわけではないので、子供自分でよく考えて、なるべく良い行いをしようと自主的に動くようになることです🙂‍↕️

勉強は自分のため、手伝いは家族の一員として当たり前な部分もあるとは思いますが、やり続けることってなかなか難しいし、大人でも大変なことだと思っているので、それをできたらそれ相応の報酬(小遣い)はあげてもいいな、あげたいなと思って始めました😊

スポンジ

逆に勉強は子供の本分なので勉強したからあげるのは私的には無しですね。
勉強してお小遣いが発生するのはテストなどで結果を出せた時だと思ってます。
お手伝いして(働いて)お金を稼ぐってまっとうなことだと思うのでうちはお手伝いであげてますよ☺️