※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が学童で女の子をこちょこちょしたと報告があり、息子はその前に女の子からツンツンされたと言っています。確認したところ女の子たちは何もしていないと主張し、息子は泣きながら本当のことを話しているのか悩んでいます。学童を辞めるべきか迷っていますが、息子は楽しみにしていたため困っています。どうすればよいでしょうか。

学童初日からトラブっています。
新1年生の息子がいます。 4年生の女の子をこちょこちょしてしまって女の子が先生に言いつけに来たそうです。でも息子はその前に何度もその子からツンツンされたと言っています。そのことを朝学童に伝えたら、お迎え行った時に、本人達に確認しましたがそのような事実はありませんでした。息子くんもお母さんに嘘をついてしまったと言っていました。この年齢ではウソはよくあることなので気にしないでください。本人たちにも聞いてみますか?とその4年生の女の子達を呼んで並べて「どうぞ。」と。すると女の子達はうちの子があーしたこーした私たちは何もしてないと。

家に帰ってもう1回息子と話しましたが、ずっと女の子にツンツンされたと泣き始めてしまいました。息子が嘘をついてるのか本当のことを話してるのか悩んでしまって苦しいです。もう学童やめていいと思ってるんですが、息子は学童をものすごく楽しみにしていたため、どうしてやめなきゃいけないの!とさらに泣いてしまって、、、嘘をついてないのに叱ってしまってるのか本当に分かりません、、

皆さんならこの状況どうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

教員です。
学童の先生がおかしいです。
わざわざその女の子達を呼んで、、、
その場は大人だけで話すべきです。

学童の先生に「お母さんに嘘をついた。」と話した理由は息子さんに聞きましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、私もこのやり方は普通なの??とかなり引っかかっていました。しかも、周りにいたお友達も一緒にと、息子が一緒に遊んでいたという同じ保育園卒の新1年生の女の子まで並べて、お姉さん立ちに続いて、こうやってた、とその子も言うんです。まるでみんなで口裏合わせしてるように見えました。

    嘘をつくと守れなくなるから本当のこと言ってねと言ったんですが、嘘ついてないと言うんです。そもそもあっけらかんとした天真爛漫な息子で、レゴやオセロや積み木で○○ちゃんと○○くんと遊んでる時に何回もツンツンされたなんてそんな細かい嘘をつく能力があるとは思えず😓

    そして、昨日その出来事があって、そのこちょこちょしたという一部分だけを報告されて、今朝、そういうわけでその前に何度もツンツンされてたと本人は言っていて、やめて欲しいという気持ちからのこちょこちょだったようです。と伝えたらお迎えの時に、「本人や周りの子にも確認しましたがそのような事実はありませんでした」と。これは昨日の時点ではただこちょこちょしたという点に対してだけ叱ったという事だなと。

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんが学童の先生に「お母さんには嘘をついてしまった。」と話した理由はなんなのでしょうか?
    ここ結構大事だと思いますよ。
    お母さんの事実確認の場と学童の先生の事実確認の場で息子さんが言っていることが異なっているので。
    なのでそこを質問させていただいたのですが、息子さんにはお聞きになりましたか?

    経緯が不明なだけで、こちょこちょは確実にしているということなんですよね?🤔
    どこをどんな風にやったのかは分かりませんが、女の子の身体を触ってしまったことが事実で、それに関してその子が嫌がっていたなら、まずはその部分を息子さんに対して指導する先生のやり方は間違っていないと思います。

    問題は保護者への報告の仕方と話し合いの納め方の部分ですね。当事者の子ども達並べて、その子達の言い分を相手保護者の前で直接聞かせるのはかなり変だなと思いました😓

    ツンツンしていたかどうかなんて、誰にももう分からないと思います。
    その女の子達が嘘をついているという証拠もどこにもないです。
    ただ、息子さんはツンツンされたと感じたことも事実。女の子達がツンツンしたつもりがないことも事実かもしれません。
    つまりどちらも嘘をついているのではなく、どちらかが思い込みをしているかもしれないということです。小学生のトラブルではあるあるです。
    それをなんとか真相をここに着地させよう!と無理矢理持っていってしまったのが対応として間違っていたのかなと、、、
    この質問文を読んだだけの第三者としては、だからこそお母さんが不信感を募らせてしまったのかなと思います。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は言ってないって言うんです。
    相手の女の子が結構ガーーーーッと喋る感じの子だったので、あれでは言い返せる新1年生はいないと思います。もちろん息子が絶対嘘ついてないとも言いきれません。もう分かりません😥

    一晩考えましたが、先生も結局見てないからその4年生の女の子のことを信じるしかないのかなって思いました。「自分で訴えて潔白を証明しなさい」という意味だったのか、、、

    普段から関わりのある先生ならその子がそういうことをしそうな子かしなそうな子かわかると思うんですが、こちらには全く分かりませんもんね、、

    同じ保育園卒園の子も結構行ってるのでしばらく通えばその子がトラブルメーカータイプか面倒見の良い上級生タイプかはわかってきそうな気がしています。

    とりあえず今日も送ってきました😓

    • 14時間前
🦋キュイン

相手も歳上なのに、しかも複数ですか?が新入生にあーだこーだと、、
しかもそれを庇う職員?
なんか親が権力者ですか?みたいた話ですね😂

本来なら事実確認を本人たちにやらすとかじゃなく、じゃあ職員はこのやりとり誰も見てなかったのかと。
新入生がトラぶりそうなのに止めなかったのなという話なんですよ。
嘘ついても仕方ないじゃなく見てなくて、止めれなくてすいませんなんですよ。
普通に考えてピュアな一年生とませた高学年女子、どっちが嘘つくとかわからなくないてすか?
一方を断定的に嘘つき呼ばわりとかあり得ないです。
もう当事者同士でなにが嫌だったとか話し合ってごめんねするのが小学生です。

息子さんを信じてあげた方がいいと思いますよ。
ただそんな環境でも行きたいなら行かせてあげあらいいと思います。
うちも初日トラブって親が入るとんでもない騒ぎになりましたが
本人が行きたいと聞かないので行かせたらすぐ仲直りして楽しくいってますよ😌

とりあえず息子さんの事は絶対信じてあげましょう。
そして今は息子さんの意見を尊重してあげるのがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当にありがとうございます😢
    息子はこう言ってると今朝伝えて、夕方「確認しましたが…」ってことなので昨日の時点ではなんにも状況確認せずにただこちょこちょしてしまったことを怒られたんだろうなと思います。

    昨日迎えに行った時も「おかえりなさい」とか「一日頑張りました」どころか「こんにちは」すらなく、開口一番に「○○くん、今日はこうでした」と。保育園での丁寧な対応に慣れてしまってることを差し引いても、もう私はこの人無理だなと一瞬でシャッター降りてしまいました。さらに子ども並べて説明させるとは。一応「本人達に聞きますか」とは選択肢くれましたが、それを用意してるのがおかしいなと。

    やっぱりおかしいですよね。明日責任者に様子聞いてみようと思います。

    • 21時間前
  • 🦋キュイン

    🦋キュイン


    おかしすぎますよ。
    責任者に聞く際、そちらも対応悪い可能性あるんで強くでていいと思いますよ。

    職員の誰か1人でもやり取りを見てたのか、そうじゃないのに一方的に片方を嘘つき呼ばわりするのはどうなのか
    女の子「たち」に聞くならこちらも息子と遊んでた子達に話聞いたのか、
    先やったのがどっちとか犯人探しまがいな事してお互いやってるんだから和解させる頭もないのか、等。

    拝読しただけでも聞きたいポイントはかなりあると思うので、、

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    とにかく明日息子の様子を聞きたいと、面談申し込もうと思います😢

    ここの学童は問題が多いとは結構聞いてたんですが、、最悪です😢本当にありがとうございます😢🙏

    • 20時間前
ポムポム

昨日も投稿してましたよね?💦💦
昨日の感じだと息子さんにも非はあると思います💦
女の子が嫌がってるのに、脇の下をこちょこちょして、、、
正直高学年の女の子からしたら気持ち悪いと思うと思います💦💦

まだ入学式前だし、これから小学校に入る訳ですから、あまりトラブルにならないようにした方がいいとコメントしましたが、、、

すでにトラブルメーカーになっちゃってる気がします…
またここで責任者呼んで話をするくらいでしたら、息子さんの為にも、お母さんの為にも、学童を辞めた方がいいと思います。

先生方もたくさんの子供達を抱えてる訳ですから、ずっと今回の件を引きずられても迷惑だろうし、このまま学童にいてもまた同じ事の繰り返しだと思います。

一意見としてコメントさせて頂きました。返信は不要です。