※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

手を繋ぎたがらない娘の通園方法に悩んでいます。徒歩通園を試みましたが、癇癪を起こし大変でした。抱っこ紐やヒップシートの利用も難しく、最適な方法を探しています。通園方法について教えてください。

手を繋ぎたがらない娘の登園方法で悩んでいます。娘は1歳8ヶ月で、家と最寄り駅の中間地点にある保育園に通っています。通園時間は大人の足で5分くらいです。
これまではベビーカーで登園し、ベビーカーを保育園に預けてそのまま駅に行き出勤、というスタイルでした。行きは夫、帰りは私が担当です。
しかし0歳クラスから1歳クラスに進級したタイミングで、キャパシティの関係でベビーカーを園に預けられなくなり、徒歩通園を勧められました。
娘は歩くのは大好きですが手を繋ぐのは嫌いで、自分の思い通りに歩けないと癇癪を起こし、ひっくり返って泣きます。1度試しに徒歩通園してみましたが、車道に行こうとする娘を引き止めたところ癇癪を起こし、大暴れする娘を抱きかかえて運ぶ羽目になってこれを続けるのはとても無理だと痛感しました😔
(でも保育園でのお散歩では手を繋げるそうです)

・抱っこ紐を使い、保育園のロッカーに預けて出勤→夫と体格差があるので行き帰りで毎回調整するのが大変。
・ヒップシートを使い、保育園のロッカーに預けて出勤→娘が大暴れするとあまり使えない。
・ベビーカーで送り、いったん帰宅して家にベビーカーを置いてから出勤→タイムロスが大きい。

と、他の手段もあまりいいものがなく、一番ましなのが抱っこ紐かなと考えています。
似たような状況の方、どのように通園しているか教えてもらえると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも手を繋ぎたがらないので、ハーネスつけて短く持って歩かせてます
道草食うので、だいぶ余裕を持って家でないと遅刻します😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    ハーネスつけておくと安心ですよね😖私も検討したいと思います!

    • 4月3日
メル

何回か歩いてると歩くルール?がわかってくるので少し癇癪もマシになるかとは思います。
うちも一歳半くらいから徒歩通園していて、初めはそんな感じでした。信号で静止するとギャー💦あっち行きたい(反対方向)と言う息子の体の向きを変えたらギャー💦
今でも0にはなってないですが、信号は意味がわかったのか赤で止めても怒らなくなりました。相変わらず手は繋ぎたがりませんが、そんなにフラフラ行ってしまうことはなくなりました。
ただ、道草はめちゃくちゃします。
近所のマンションの玄関の階段を上り下りしてみたり、、、自動販売機覗いてみたり、、、満足すると進み出すって感じで、大人の足で5分の距離でも20分は掛かります。
時間の余裕を持って出れた日はいいのですが、そうじゃない日は結局誘拐犯の如く強制的に抱っこして連れていくことになるので困ったもんです笑
抱っこ紐も一応装着して行ってますが、捕まるの大嫌いなので、最終手段って感じです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    余裕を持って出かけて、徒歩通園に慣れるまで根気よく付き合うのがよさそうですね💦
    だんだんルールを理解してくれるとのこと、うちの子もそうなるといいなあ…と思います😖

    • 4月3日