※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こだ
子育て・グッズ

息子の発達検査について、受けるべきか悩んでいます。専門医からは、就学前や小学校入学後に困った時で良いと言われましたが、それで本当に大丈夫なのか不安です。皆さんの意見を教えてください。

発達検査を受けた方がいいのか...😳
新年長児の息子が現在療育に通っています

発達の専門の先生がいる病院にも2度かかっておりこれからも定期的に通うことになっています
その先生からは多分ADHDだと思うけど発達検査(診断を出す)をするのは例えば就学前検診で引っかかったとか、小学校に入ってから本人とか周りが困ってからとか服薬を始めるってなった時でいいんじゃない?
と言われていますが、本当にそれでいいんでしょうか?

私的にはなにかあってからじゃ遅い気がするのですが、先生がそう言うのはなぜなんだろうと思っていて😳

皆さんの意見も教えてもらえると嬉しいです🌼

コメント

はじめてのママリ🔰

どうなんですかねぇ…。
私は診断が欲しいとかそう言うことではなく、WISC受けて子どもの苦手なことをざっくり数値で知りたいなと思いますけどね。
勿論プロの方がそう言うならそれでも良いのかなと思いますが…。
うちの子が5歳の時、発達が気になると言うかちょっと別件で児童精神科受診した時に発達検査をしました。
数値で苦手なことが分かり、凄く助かりましたよ😊
その後の接し方のヒントになったので。
なので私は受けても良いんじゃないかなーと思います。
ただ、田中ビネーとかならあんまり詳しく分からないから受けなくて良いかもと思いました。(友人の子が少し前に受けてた)

  • こだ

    こだ

    私もどこが苦手でそれを補うにはどうすればいいかを知りたくて😳
    あとは発達検査の予約をしても早くて4ヶ月遅いと半年は待つと聞いて、本人が困ったときにじゃあやろうってなってもそんなに待つのは大丈夫なの?と思って😭

    また来月病院に行く予定なので先生に確認してみようと思います☺️

    • 4月2日
tommy

うちの場合は、療育に通えているので急がなくても~という感じでした。
市町村によっては、診断がないと療育に入れない・優先されないもあるようです。

息子の場合は様子見でしたが、幼稚園で困りごとが多く、病院でのリバビリを気に発達検査をしました。
発達検査をすることでどの部分が遅れているか、実年齢と何歳ほど遅れがあるのかが分かり親としてはやって良かったです。

  • tommy

    tommy

    あと、数値化することで療育先や幼稚園にも伝えやすいので助かりました。

    • 4月2日
  • こだ

    こだ

    コメントありがとうございます!

    どの部分に遅れがあるか、実年齢との差などを私も知りたいと思っていて😳
    確実にADHDなのかどうかを知りたいってよりはどこがどう苦手だからどうしていけばいいか、を知りたいなと😳😳

    また病院に行く機会はあるのでまた相談してみようと思います🌼

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

色んなお考えの先生がいると思いますが、ADHDの正確な診断は小学校に入ってから。とは言われてます。
その理由は、幼稚園における集団活動と小学校における集団活動は圧倒的に難易度が違うため、集団での規則に従って行動することが出来るかの判断を小学校に入ってからするためです。

また、私は療育で働いている身ですが、その子にどんな障害名がつけられてるかはあまり重視しないし初めにそこは見ません。
同じ障害名でもその症状の出方は千差万別なので、その子の苦手なところはどこか?出来るところはどこか?を常に考えながら見させて頂いてます。
なので、障害名はあくまで判断材料の一つのため仮に診断が遅れたからといってその子のためのプログラムを変えることはないです☺️

親としては知りたい気持ち、分かりますけどね☺️

  • こだ

    こだ

    コメントありがとうございます!

    はっきりとADHDだよ!と言われたいと言うよりは、この子はこう言うことが苦手だからこうした方がいいよなどを知りたくて😭
    (例えば耳からの情報より視覚からの情報の方が優位だよみたいな感じです)

    あとは本当に本人が困り始めたときにじゃあ発達検査を受けて診断出しましょうってなった時に長いと半年とか待たないと検査受けられないと聞いて、本人が困ってるのにそんなに時間空くの大丈夫なの?って心配もあって😭

    でも病院の先生がそう言うなら正しい判断なんですかね🥹

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります分かります、客観的な指標が知りたいですよね💦

    けど、何が苦手で何が得意か、は多分お母さんぼんやりとでも分かってると思いますし、療育先の方も把握されてると思います。
    具体的に何が困ってるとか、短期長期の目標とかお話されてますかね?
    多分そういうの、日々変わってくと思うので、療育先の方に都度相談されると良いと思います!

    あと仰る通り診断には長い時間待たないといけないのがあるので、基本的にお母さんが受けたい!受診したい!と思った時がタイミングなのでもう一度先生に相談してみると良いと思います😊

    • 4月2日
  • こだ

    こだ

    また来月病院に行く機会があるので、その時また少しお話ししてみようかなと思います☺️

    現場の方の意見が聞けてすごく参考になりしま!ありがとうございます🥹

    • 4月3日
もこもこにゃんこ

うちの子の先生も、なるべく大きくなってから検査したい派です。
小さい時はIQが低く出がちなんだよ〜。と言われました。
しっかり検査できる年齢でやりたいのかな?と思いました。
うちは就学児健診の時に学校に結果を渡したかったので年長の夏頃に検査をしました。こちらから病院にお願いしましたよ😊

  • こだ

    こだ

    コメントありがとうございます!
    うちは支援級とかに行くためには診断書とかいるからみたいな言い方されて、もし就学前検診で引っかかってから発達検査するってなっても入学までに間に合うの?って不安もあって😂
    検査まで長いと半年とか待つみたいなので😭

    もう今年就学前検診あるのでそこから動き出してもいいものなのかと...
    来月また受診なのでお話ししてみようと思います🌼

    • 4月3日