※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士が子どもに厳しい言葉を使うことについて、悲しい気持ちになるのは変でしょうか。

保育士さんが「いい加減にしろ!」と子どもに言ってるのを聞いたとしたら、率直にどう思いますか?

私の住んでる地域が方言とかもあってか、全体的に言葉がきつく感じることがあります。
自分の子に言われてるわけではなかったのですが、いい加減にしろと聞くと、もし自分の子が言われたら悲しいなと思っちゃいました。変でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どのような状況で何をしたかによりますが、言い方はキツイと感じます。
子供って、ダメだよという事を繰り返したりするので、言いたくなる気持ちも分かりますが、言い方が大事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    おもちゃを先生が片付ける時にまだ遊びたいと片付けを邪魔しているような感じの時に言っていた、という感じです。

    確かに状況によりますよね。

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね。

    言い方から察すると何度か片付けてと言ってもなかなか気持ちの切り替えが出来ずに邪魔してしまったんですかね。

    でも、その言い方はないと思います。
    先生も人間なのでイライラする事もあるとは思いますが、キツイ言葉に感情を乗せるのは違うように私は思います…。

    • 4月2日
ママり

子育てっていい加減しろと言いたくなるようなことばかりなので気持ちはよくわかるぜ…とは思うけど、先生は仕事としてやってるんだからプロとしてはダメでしょ。とも思います。
一回聞いただけならまぁ人間なのでそういう日もあるよねって流します。