
3歳の娘が友達とのコミュニケーションに悩んでいます。娘はその友達を仲良しと思っていますが、友達は引き気味で無理に付き合わされているのではないかと心配しています。親として何かできることや声掛けがあるか、また娘は自分でコミュニケーションを学んでいけるのか知りたいです。
3歳娘の友達とのコミュニケーションについてです。
保育園で仲良しの友達がいるのですが(遊ぶのも移動もトイレもなんでも一緒に行動しているらしい)…お迎えに行った時の様子をいつも見ていると、娘が一方的にそのお友達を好きなだけで、その子は引き気味に見えてしまいます。娘は仲良しな友達と思っているけど、その子は無理矢理付き合わされているだけでは?と心配になります🥲
娘が何か話してもお友達はただ笑っているだけ…みたいな。
娘が、お休みの日私のお家に来てねー!と言っても、えへへみたいな反応です。
バイバイタッチも娘が無理矢理友達の手にしている感じで、その子は別に求めていないような。
親の私が出る幕ではないとわかっていますが、そのお友達やママさんに何か迷惑をかけていないか?とか、娘自身もいずれ対人関係がうまくいかずに傷つくのではないか?と余計な心配をしてしまいます。
うちは一人っ子で、私自身ママ友もいないため、娘が同年代の子と関わるのは保育園だけです。どうしようもないことですが、親や祖父母など大人以外との関わりをつくってあげられない自分に責任も感じてしまいます。
娘自身でコミュニケーションの取り方は学んでいってくれるでしょうか?
親に何かできることや声掛けはあるでしょうか?
私自身が子供の頃、やはり友達関係でうまくいかず辛い思いもたくさんしてきたので、何かできることがあればしたいです。
アドバイスお願いします🥲
- ママリ(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘が3歳半です。
そのくらいの年齢だとぐいぐい行く子は行くし、ひとりでも平気な子(まだお友達という概念がうすい)は平気な年齢かなと🤔
今はあまり気にし過ぎなくていいのかなと思います😊
うちの娘はどちらかというと反応がお友達に近い感じなのですが、親的には仲良くしてくれる子がいるのはうれしいです🥹
これから大きくなるにつれて、だんだんとお互いに距離感が掴めてくるのではないかと😆

i ch
とりあえず様子見で良いと思いますが、
相手の友達がどう感じてるかこちらには解らないし、園にいる間の事なので、気になったことは先生に言っておいて良いと思いますよ✨
「私から見て娘が強引な所があるかもしれないと思ったので、様子見てもしそういった場面があればフォローお願いできますか。」みたいに伝えて見守る大人の目を増やすことは大事かなと思います✨
-
ママリ
とても参考になります!ありがとうございます🥹
年少さんになって先生の目が届きづらくなっているのも不安要素の一つです。
確かに一言伝えておくのがよさそうです🥹- 4月4日
ママリ
ありがとうございます!
お母さん目線の意見が聞けて少しホッとしました🥹
お友達のお母さんからは、休日遊びましょうと声をかけてくれているので、そう思いたいです🥹