※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

耳で聞いて理解するのが苦手と教えてくれた娘への対応について親御さん…

耳で聞いて理解するのが苦手と教えてくれた娘への対応について

親御さんや小学校の先生の立場からご意見いただけるとありがたいです。

春休み、娘(8歳)と工作などをする機会があります。
下の子もいるので、下の子を見ながら口頭であれやこれやとアドバイスしたり聞かれたことを答えたりしていました。

でもなかなか伝わらないし、娘がわかってるのかわかってはいのかも反応がわかり辛くて、反省ですが私がイライラして口調がキツくなってしまいました。

それで、楽しい雰囲気じゃなくなってもう今日はやめとこうとなりました。
私が
「ママ、口で説明するのが下手だよね、きつく言ってごめんね」
というと
娘が
「ううん、私、いつも口で説明されただけじゃわからないの。学校でも耳で聞いただけじゃわからないことがあるの。工作の時とか、キットを使った授業でやりかた見せてもらえずに口で説明されるだけじゃわからなくて。
いつもお友達に教えてもらってる。でもそれもお友達の作業の手を止めるから悪くてイヤなんだけど。先生は作業の間いなくなるから。」
と教えてくれました。
娘は文字を書くことも遅く、苦手なのでメモを取るようなことも難しいのだと思います。

前々から発達グレーっぽいところは気にしていて(検査ではIQは90〜100で、大きな偏りもない)
指示が通りにくいような気はしてましたが、幼い部分もあったし、病院の先生からも言われてのんびり成長を見ていました。

これは学校の先生に伝えた方がよいのでしょうか。
1、2年の先生には発達の経過を見ていることを伝えましたが、「大丈夫です!気にしすぎです」「家での対応を変えてください」みたいな反応で、気にとめてもらえませんでした。
学校ではわからないことや友達とうまくできない部分を隠してると本人も言ってるし、
家でフォローしながら成績も平均です。

クラス替えでどんな先生になるかわからないのですが、伝えるにしてもどう伝えれば良いのか悩みます。

発達障害の診断のついてないグレーなお子さんをお持ちの方は、学校の先生にどんな風にに伝えておられますか?
こんな場合、どうすれば良いでしょうか。

親御さんや、学校の先生の立場からアドバイス等いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

コメント