
学童に通い始めた子どもが、ルールが厳しく遊びが限られていることに不安を感じています。他の学童の遊びやルールについて教えていただけますか。
学童について
今年から小学生になる上の子が学童に昨日から行き始めました。
昨日はお友達できた!とニコニコで帰ってきたのですが、今日は帰ってきた途端に大泣き。。。
理由を聞くと、学童にルールが多すぎるようで、雨が降った時しか使えないとか、高学年しか使ってはいけないおもちゃ(人生ゲーム)などがあり、一年生は絵本、お絵かき、お手玉、あやとりしかないそうです。外で遊べるのも、天気に関係なく先生がOKを出す時間のみだそうです。
元々厳しいことで有名な学童で、宿題をしっかりやらせることをかなり強調していたので、ある程度覚悟はしていたし、幼稚園保育園とは違うので、社会のルールを守らせることもある程度必要とは思います。
ただ遊べるのが4種類?(学童に確認しなければなりませんが)で基本的にテーブルに4人ずつくらい着席させられている状態です。迎えに行った時も送って行った時もみんな正座で着席しています。
これって楽しいのかなぁととても心配です。
皆さんのお子さんが通われている学童はどんな遊びがありどんなルールがありますか??
校区外の民間のところと入所申込時とても迷ったのですが、最寄りの公立にしました。やはり民間にしとくべきだったのかと思わずにいられません。
- かなお(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちが通ってた学童は玩具はナシでした!
基本、学童では勉強なので、宿題がおわれば、学童のワーク、そろばんをし、英会話の授業を受け、空いた時間があれば庭で縄跳びしたりドッジボールしたり。
民間学童になります。
学童で、英検、漢検、数検も受けれました。
はじめてのママリ🔰
あと、下の子が行った学童は引っ越し先で違う学童ですが、、、
玩具は貸し出しカード式で、借りたら誰が借りたかをボードに明記し、片付けまで責任をしっかり持つことになってます。貸し出し式だから、玩具は事務室にあるから、スタッフに声かけないと使えません。
外遊びは、宿題がすんでから。あと、庭が道路向かいで道路を渡るため、あと、駐車場に保護者の車が出入りするため、事故防止のために、必ずスタッフが付き添うルールで、だから、必ずスタッフに声かけて、いま、外遊びが大丈夫か確認必要です。まあ、たしかに、危ないので🥺
ほかには、
掃除などのお手伝いギルドがあり、ギルドを達成したらオリジナル通貨がもらえるルールがあります。
また、誕生日や学校のテストで100点をとったら、また、長期休みの課題を終わらせてもオリジナル通貨がもらえるルールです。
そのオリジナル通貨をもって、お菓子の購入ができるルールになります。