※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児のお世話について、他に何を気を付ければ良いでしょうか。

新生児のお世話について教えてください。
第一子が出産後すぐにNICUに入院し、現在GCUにいます。(現在生後10日程です)
初めての育児なので退院に向けて育児指導があり、それもクリアして退院の許可が出ました。
ただ、指導とはいっても最低限のお世話(ミルクやり、ゲップの出し方、オムツ替え、肛門刺激のし方、沐浴)を教えてもらったのみです。
急に一緒に生活するので少し不安なのですが、新生児のお世話は他にも何かありますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

新生児期はほとんどねんねなので、ひたすらオムツ、おっぱい、ミルクです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、たしかに面会にいったら寝てばかりです!
    大きな機械音や他の赤ちゃんの泣き声の中でもすやすや寝ていたので、家でもたくさん寝てくれることを祈ります……😏
    回答ありがとうございます!

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく書かずにすみません💦
    下の方の回答見てもっと詳しく書けばよかったと反省しました🙇‍♂️

    赤ちゃんの周りに何も置かないことを心がけていました!窒息防止のためです。
    ねんねの時はバスタオルか薄手のガーゼ生地のおくるみをかけてあげていたのですが、大人の目があるうちだけにしました。
    1回厚手のおくるみをかけて寝かせていたら、私がうたた寝してる間に顔までかかってしまっていたことがあり💦
    以降はスリーパーを着せて寝ています。
    スワドルは使ったことないのですが、どちらかあると夜間便利かもしれません。

    保湿は最初ローションのみ使っていたのですが、湿疹が出来てしまい、ワセリンも追加で塗るように指示を頂き、塗っています。
    あと朝晩2回保湿をするようにしています!
    朝はついでに体温測定とお着替えしてます。
    体温測定やお着替えはしなくてもいい(したことがない)派の方もいたのでやるやらないは好みかもしれません🤔

    沐浴の動線も結構悩みました💦
    うちはキッチンで夫が入れる⇒赤ちゃんを受け取って私が保湿、着替え⇒私が赤ちゃんのお世話をしてる間に夫が片付けがしっくり来ました。
    今も私がお風呂入れる⇒赤ちゃんの保湿は夫、でバトンタッチしています。

    うちは秋出産でしたので、乾燥していて、加湿器炊いてても湿度低めでした💦
    夜洗濯を回して、部屋干ししてなるべく湿度をあげていました。

    また、母乳でいくか完ミでいくか、混合でいくかで変わってくると思うのですが、なるべく母乳を続けていきたい場合は、最初から頻回授乳をすることをおすすめします💦
    最初あまり分からないまま退院して、頻回授乳の回数もよく分からないままで新生児期を終えてしまったので若干後悔しています。
    また、完母もしくは混合の完母寄りで行きたい場合は、旦那様か、御家族が家事を手伝ってもらう環境があると助かるなと思いました。
    母乳は消化が早いので、どうしても赤ちゃんに付きっきりになりがちです💦
    完ミ、もしくはミルク寄りの混合で行きたい場合は思ったよりミルクの消費が早くてびっくりします💦💦
    赤ちゃんの好みや便秘具合もあるのでまとめて一気に買うと飲めなかった……みたいなパターンもあるかもですが、ある程度ストックがあると便利かなと思いました。今はネットで気軽に買える時代ですから、数缶試してみて合うミルクを買われるといいと思います。

    思いつく限り書かせて頂きました💦
    お節介でしたら申し訳ありません🙇‍♂️

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

ほんと最低限それができてたら大丈夫です!それをしながら泣いた時抱っこしてあやすとかくらいです!

あとはミルクの作り方や保湿などですね。
室温に合わせて服装決めるとか加湿するとかですかねー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださってありがとうございます!
    そうなんです、そういうことを知りたかったんです😂

    退院前にミルクの作り方と保湿について看護師さんに聞いてみようと思います。
    服装や加湿は様子を見つつ調整してみますね!

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はミルクのお湯をどうするかも悩みました。
    最初はミルクパンで都度沸かしてましたが、面倒だし熱々では作れないので、一度沸かして調乳じょーずで保温してました!
    75度くらいで保温してくれるのでミルク作るにはちょうどいいです!

    あとは自宅のどこで沐浴して、どこで保湿するかですね。
    私は真冬で風呂場は寒いし屈んでやるのもしんどかったので、キッチンのシンクに沐浴用のベビーバスを入れてキッチンで沐浴、隣のダイニングにジョインマット敷いてそこで保湿、着替えをしてました!

    各部屋に温度湿度計置いて、調整してました!
    それは今もしてます☺️

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルクのお湯は盲点でした……
    たしかに毎回沸かすのはしんどいですね。ちょっと考えてみます。調乳じょーずというのも調べてみて参考にさせていただきますね。

    なるほど、沐浴の場所もお風呂場ではなくてもいいんですね!
    まだ肌寒いので私も台所→リビングにしようと思います。

    温度も!ですね。
    勉強になりました😁

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温度調節のできるケトルもおすすめです!
    熱湯でミルク作るのダメなので、沸かしてすぐミルク作れないから、保温できるものを用意するといいですよ!

    キッチンだと立ってできるので腰の負担もなくよかったです!
    シンクに入るサイズのベビーバスはあんまりないので、よく調べた方がいいです!

    温度によって暖房や冷房どのくらいつけるか。加湿はどこまでするか。気にしてやってました!

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん 
    熱湯で作れないの知りませんでした😨熱い分には良いかと思ってたので熱湯で作るところでした……

    実は一度病院でミルクの作り方聞いたら、ちょっとクールな看護師さんから「簡単ですよ。缶にも書いてありますけど」と言われてしまい😂
    あかちゃんのためにもう一度ちゃんと聞いてきます!

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    熱湯だと栄養素が潰れるので75〜85度くらいで作るのがいいですよ!

    私もそう言われて病院では教えてもらってないです!

    保湿剤も何を使うのかも決めておかないとだし、お尻にワセリン塗るとオムツかぶれの予防にもなるし、うんちもスルッと拭き取りやすくなって赤ちゃんの肌に負担ないですよ☺️

    • 4月2日
ぷにか

ミルクゲップオムツ替えお風呂着替え保湿しかしてないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そうなんですね、安心しました!
    保湿は沐浴のときにはしなかったので看護師さんに聞いてみます!

    • 4月2日