※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

発達障害の検査と療育の必要性について教えてください。子どもは集団生活に問題はなく、検査が必要か疑問です。

発達障害等で療育へ通っているお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。

新年長児の母です。
他児への関わり方に不安な面があるため、病院受診し、今後検査予定ですが年長児ということで時間が限られるので、検査と並行して療育へ通うことを勧められました。

今の段階は療育を探しながら、検査の予約をした状況です。

主人と話をする中で、
家庭内で手のかかると思う場面は無い。園で少し友だちとの関わり方が一方的になりやすいが、集団生活出来ないレベルではない。苦手な部分を療育でフォローしてもらえるのなら、診断が必要な理由は何? という話になりました💦
(検査して診断が出ないと療育へ通えないと思っていたので😓もう療育へ通うのなら検査って絶対いるんかな〜?と言われてしまいまして🥲)

私自身は⬇️
検査をすることで、数値的に我が子の得意不得意が分かるので、得意なことを伸ばしてあげられる、ことなのかなぁ?と思ったのですが😖それだけなら、普段接する中で分かるじゃん、と言われてしまい💔検査の必要な理由が分からなくなってしまいました😓今後 苦手な部分が顕著に出てくるかもしれない…?とかですかね😵‍💫

実際 療育へ通うことが決まった段階で、発達の検査が必要な理由ってなんなのでしょうか?(集団生活が出来ないと言うことはなく、学力的にも心配は少ないから小学校は通常級で大丈夫だと思う、と園の先生には言われています)

コメント

かめ

あ、うちの上の子と状況似てます!
うちのこはなかなか便をトイレで出来なくて心理士さんの検査受けましたが能力的に歳相応でしたが、入学前に保育園で就学支援シートを書いてもらい、入学前に小学校に提出しました。
学期末の個人面談で、配慮してもらっているのは実感しましたが、本人の学力は人並み以上です。

  • ままり

    ままり

    検査を受けたメリットとしては就学支援シートを書いてもらえた、ということですかね?

    • 4月1日
  • かめ

    かめ

    そうですね。
    保育園の勧めで書いてもらいました。
    心理士さんの検査で歳相応となったので、保育園の主任先生からは、療育には通われてないけどどうされますか?と
    年長さんの秋頃に尋ねられました。
    担任の先生に園でのようすを
    細かく書いてもらうことになるので、日頃から先生と話されるといいと思います。

    • 4月1日
ママリ

ご不安に思われてるから病院を受診したんですよね?
うちは年少の時ですが専門医に電話してその時に民間療育の受け方を教えてもらいました。
で専門医は8ヶ月先に予約してとりあえず意見書だけで受給者証発行してすぐ民間療育スタートしました。
専門医では発達検査もして医師から療育必要なさそうだけど。。。と言われましたが4月から年長の今も続けてます。
うちの通ってる療育は診断つかず療育不要と言われても通わせてる親御さん多いです。

ズレた回答をしていたら申し訳ないのですが、発達検査は凸凹が分かりますが日常生活で分かるって言うのは難しい気もします。
療育の先生ってやっぱり凄いですよ!事業所によりますが。

療育通ってて損はないと思いますが必要ないと思うなら通わなくても大丈夫だと思います。

ごめんなさい、検査や診察もまともにせず、すぐ療育を勧められた事に納得いってないと解釈したのですが合ってますかね?
今はそんな流れも多い気がします。
病院に納得されてないのでしたらセカンドオピニオンは大切だと個人的に思います。

  • ままり

    ままり

    療育に対しては夫婦揃って前向きなので、いくつか連絡してます!
    療育へ行くことで得られるものは大きいと思いますし…

    ただ、発達検査を受ける必要性が分からなくて…
    こちらの受け取り方次第なのかもしれませんが、お金のために仕事してる?必要の有り無しに関わらず検査を受けさせようとしてる?とりあえず療育!みたいな感じで…病院への不信感が大きくて。
    検査を受けるにも毎回 仕事休みますし、子どもにもなにかしらの負担はあるだろうし🌀
    年長児ということも加味して、検査を今すぐ受けるべきなのか他の病院を探して、また初診から始めるべきなのか悩んでます。

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    基本的に専門医受診したら発達検査は受ける方向になるかなと思ってます。
    今ってグレーゾーンの子への支援も厚くなったので表面では分からない子も多いですよね。
    どこでも1、2回受診して発達検査の予約取ってって流れが多いのかなーと思ってました。

    でも病院の方針に不安があるならいくつか受診してもいいと思います。
    発達検査受けるまで1年待ちとかもあるって聞くのですぐ受けられるのは私はありがたいと思ってしまいます。

    • 4月1日
もこもこにゃんこ

検査受けた事があります。
親的にこれが苦手なんだよな〜と思ってた事はあるんですが、それがなぜ苦手なのかが検査で分かりました。
そこから、どう対応するのが良いのかも分かってきます。
そう言う面でも検査受けるのは良いんじゃないかと思いますよ😊
うちの子は学力的に問題はないですが、やっぱり検査の結果的には凸凹が大きくて、総合IQは問題なしだけど低い項目が関係しそうな所はやっぱりちょっと苦手で、どうしたらそこをフォローできるか、どう言う勉強方が良いか、とか考えれます。