※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の行動が改善せず悩んでいます。特性の可能性を考えていますが、どう対処すれば良いでしょうか。

何度注意してもやめない息子に頭抱えています。
7ヶ月ほどの発達ゆっくりです。
家の中でクルクル回ったり癇癪起こすとあー!!!と大きい声で叫びます。
クルクル回るのダメ!大きい声であー!!って叫ぶのダメ!と何度も注意しますがまーた回り始めたり叫んだり。
認知症のお世話してるみたいでしんどいのですが
最近(これがいわゆる特性ってやつ…?ってことは治らないから諦めないといけないの…?)と頭を抱え込んでます。
3歳10ヶ月で何度も注意してもダメならもう特性なんですかね😞?

コメント

あみさ

毎日おつかれさまです🙏
刺激が足りなくて「回る」「叫ぶ」だと思うのでダメって押し付けても止まらないんですよね😅(ADHDの長男経験談)
1番手のかかる頃だと思います💦
その行動は特性の1部ではありますが、周りの支援や本人の成長である程度落ち着いてきますよ😊
成長で言うと、本人が自分の感情の昂りを把握できるようになってきたり、そう言った場合の対処法を自分で身につけるようになるのでずっとこのままではないです💡
特性というのは例えばADHDだから物の管理が苦手であったり、周りが気になって集中が継続しにくい、などが該当するかと思います!
今回で言うと「忘れやすい」「感情や力加減のコントロール」などでしょうか🤔

ダメは通じないので「これやろう!」と別の事に意識を向けてみたり、癇癪起こす手前で落ち着くために少し静かな場所に移動してみたりとしてみたらいいかと思います🙇‍♀️