※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の甘え方について心配しています。自分で取らずに要求することが多く、甘えさせるべきか対応方法を教えてください。

態度がでかい娘の将来が心配です🤣🤣
このまま甘えさせてても良いのか、他に何か対応方法あれば教えてください!

1歳11ヶ月の女の子👧
最近、欲しいものがあると私に持って来させようとします。
例えば、
娘はソファで自分でブランケットを掛けてゴロンと横になってくつろいでいる状態で、
「ママ、ケータイ(の、おもちゃ取って)」と言われたり、
夜寝る時になかなか寝付けないときにお水飲みたいと要求されるのですが、
「ママ、お水、ばいばーい(持ってきて)」など言います。

自分で取りに行くんだよ、というと「えーなんで」、
ママと一緒に取りに行こう、手を繋いで行こうと言っても「えーなんで」、と言われます。
なんでなんでブームもありますが、このやりとりを続けるとイヤイヤ期のグズリになってくるので結局私が取ってあげます。

(お水飲みたい要求については、夜中や朝方起きてしまった場合は再度寝て欲しいので何も言わずに持って行ってあげてベッドで飲ませます。でもこの時は「ばいばーい」は言わないです)

娘が自分だと届かない場所のものを自分で手を伸ばしても届かなかったから取って!や、◯◯ちょうだい!とお願いされるなら良いのですが(まだ、◯◯取ってお願い、までは言えません)、自分が寝転んだ状態で取ってきて〜というのはあまり良くないかなと思っているのですが、どうなんでしょうか?

甘えさせてても良いですか?
それとも他に何か声掛けや対応方法ありますでしょうか?


コメント

はじめてのママリ🔰

いろんな言葉が話せるようになったら変わりますよー!😂👍
別に言い方きついとかは思わないですし
成長してその時に言い方がきついと
こう言おうねとかでいいと思います^_^

ママお水入れてほしーなーとかになりますよ^_^

1歳9ヶ月の子がいるのですが
上の子に
も〜!!!どいて!!って言ってます 笑

はじめてのママリ🔰

同じ月齢の子がいますが、ほしがったらちょうだいは?とかありがとうは?とその都度言わせるようにしてます。お願いは?というとなにか頼みたいときにおねがーい、と言うので習慣にさせたらどうかなと思いました😊