
子供が「みてね」を何歳まで使うのか悩んでいます。皆さんはいつまで続ける予定でしょうか。
みてねって子供が何歳まで続けているものなのでしょうか?
両家に共有しています
実母 実父 兄
義実家は義母 義妹 です
私の両親兄は遠方です
義実家はいずれ敷地内同居予定のため近場に住んでおり月に5回は連れて行ってます
私は1週間ごとに更新しているのですが、、
なんかふと監視されているような思い込みなんですが
そういう気持ちになります
何歳まで続けるのかなと悩んだりします
皆さんはいくつまで続ける予定ですか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘が写真撮らせてくれるまでは続けようかなと思ってます😆
私は更新頻度が低いんですがたまにアプリを見ると数分前に実母や義母が閲覧してたりするので、確かに監視というか…なんか更新待ってます感があって、ん〜😅って気持ちになります😓
本人達はそんな事思ってないんだろうけど😅

るん
自分も過去の小さい頃の子供達を保存用としてみてねを使ってるのもあって
何歳までとは決めてないですが使わなくなっても消す予定はないです😊
でも子供が園に通い出したら平日いないので更新するペースは減りました😅
小学生なったら多分やっても数週間に一回とかな気がします😂

ゆゆゆ
すごくわかります。
うちは小学生ですが、また続けています‥赤ちゃんの頃より頻度は下がりましたが。
でも義両親側は、義弟も入っていて。
義弟は自分の子供も生まれて数年経つし、色々比べられてそうで嫌だなと思います。
やめたい気持ちがあります💦

はじめてのママリ🔰
家族の記録として残してる感覚で、いまだに毎日数十枚単位(週末のお出かけだと100枚超え😂)でお互いの親族に公開する形で更新してますが、子どもたちが大きくなっても撮らせてくれるうちは更新続けようと思ってます!
年齢が大きくなったら日常の何気ない写真は減るかもですが、入学式とか卒業式とかイベント系の写真とかはみてねに残しておきたいなと。
家族のみで記録するものは閲覧者に制限かけてますし、監視って感覚は持ったこたなかったです🤔
なんなら閲覧履歴のおかげで頻繁に連絡とらなくても親や高齢な親族の生存確認できていいなと笑

はじめてのママリ🔰
具体的に何歳までとは決めてないですが、子どもが写真を撮らせてくれるうちは続けようと思ってます!
実家は母が亡くなって父一人暮らしなので、寧ろ父の生存確認としても使ってます😂
コメント