※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事を続けられなかった理由について、性格や身体的な不一致と、先生やメンバー、カリキュラムの不一致のどちらが多いのか知りたいです。

本人がやりたい!と言って始めた習い事でも続かなかった、というのはあることだと思うのですが、そのパターンって
①やってみたものの、性格や身体的に合わなかった
②先生やメンバー、カリキュラムが合わなかった

どちらが多いんですかね🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

1が多いような気がします!
思ってたのと違ったみたいな感じかなと🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー!
    私自身いくつか習い事して悪いギャップみたいなのは感じたことがなかったので、逆に具体例が気になります😳

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

多いのは①な気がしますが、②も割と聞きますね🤔
でも、②の場合だと他のスクールに移って続ける子が多く、そのまま辞める子は少ないかもです。(習い事自体は気に入ってれば)


我が子の例ですが、ピアノを2年で辞めましたが、毎日の練習が負担で他にも習い事を沢山していたのもあり、キツくなり辞めました。最初は簡単だったのですが、曲の難易度が上がるほど練習量も増えてしまったので💦
単に弾くのは好きでしたが、やはり習う以上は新たな曲を習得したり発表会に出たり、上達していかないといけない(先生もそれを目指している)ので、そのための練習がちょっと頑張れない…という感じでしたね。

他の教室に変えても練習は絶対いるので、変えて継続という考えもありませんでした🙂‍↕️今は家で楽しく弾いてます☺️


あとは、他の楽器やスポーツも習ってるのですが、
・基礎練が多すぎて思ってるのと違った
・思った以上に自分ができなかった、上達しなさそう(向いてない)
・他の子に勝てそうにない(続けてもレギュラー入りできそうにない)

とかで辞める子は一定数いますね🤔
例えばテニスとかってボール打って楽しそうなイメージがあるけど、真夏もガンガン走り込みや往復ダッシュさせられるので結構キツいんだな…みたいなギャップがあったり😂
できそう!楽しそう!と思って始めたら全然ゴール決められない→テンションダウン…とかはよく見ます笑

悪いギャップ>楽しさ
負担>楽しさ
とかになると、辞めちゃうのかなーと思います🙂‍↕️


②でよく聞くのは、チームメンバーとの熱量が違う時とかですねー。
優勝を目指すチームで、自主練は当たり前!試合は遠方でも全参加!休日は全て捧げる!親睦会など全てのイベントに参加必須!親同士も積極的にコミュニケーション!監督は神!指導も厳しく!暇さえあれば自主的に集まってみんなで練習!できない奴は来るな!
みたいなガチなとこもあれば、ゆるゆるなところもあるので、それが我が子や親(自分)と合わなければ続かないよねー。って思います🙂‍↕️