※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さな
子育て・グッズ

息子が言葉遣いの悪い友達と遊ぶと影響を受けてしまいます。優しい子と遊ぶとそうではないのですが、どう対処すれば良いでしょうか。

もうすぐ新一年生です。
息子のことで相談です。

基本汚い言葉とかは上の子がいないので言わないですが、言葉使いの悪い子と一緒に遊ぶと調子に乗って同じような言葉を使ったり、『もう!早くしてよ!』みたいな言い方がキツくなります。

優しい子と遊んでるときはそういう言い方はあまりしないですが、、

あるあるですか?普通、普段優しい子はどんな子と遊んでもそのままですか?

言葉遣いの悪いお友達とバイバイしてから、毎度同じように汚い言葉真似しない!と約束しますが守れません、、

みなさんならどうしますか?
言い続けるしかないですかね、、

コメント

たろうちゃん

うちも優しい子と思っていましたが、習いごとや小学校でいろいろ覚えてダメな言葉とか使ってしまう時が出てきました😂
「もう!早くしてよ!」どころではなく「しね」みたいな…😭😭😭

特に小学校で集団登校、休み時間、学童などで今後もっとそういうことが増えてくると思います😭

絶対ダメなことは根気強くだったり、厳しくだったり、指導するしかないと思います😭

はじめてのママリ🔰

そのまま優しい子もいますし性格によると思います
流されやすいかどうかもあると思います🤔

息子も性格は?と聞かれると優しいがいちばんに出てくるくらいな子でしたが、環境に流されやすいので入学してからガラリと変わりました🥹
悪い意味だけではなく、良くも悪くも小学生男子らしくなったな〜と思って友達間での大抵のことは見守ってますが…正しい言葉遣いの区別は身につけて欲しいので注意することもあります!

あと息子の場合は学童に通ってるので上級生の影響も大きいと思います。ほとんどやんちゃな子が多い中でも、仲良いお兄さんでひとりとても優しい上級生がいるので、真似をするなら自分がかっこいいと思う人の真似しなさいとはよく言ってます!