
1歳9ヶ月の子どもが遊びに集中できないことについて、夫が発達障害を心配しています。私は特に気にしていませんが、不安になっています。1歳半検診では集中力があると評価されましたが、他の子どもたちと比べてどうなのか気になります。
もうすぐ1歳9ヶ月です。
保育士さんやよく小さいお子様と接する機会のある方にお聞きしたいのですが、何かで遊んでてもまた違うところに気がうつって違う遊びをしたがって、また違う遊びをしたがってと落ち着いて1つの遊びをするという感じではない時があります。
例えば、本を持ってきて読んで欲しいと膝に座るので読み始めたらすぐ違うページにいって、またそこを読み始めたら違うページにいったり。
1つの事に集中することもありますが。
私は特に気にしてなかったのですが、夫が今日ふといろいろな所に気が向いていて他の子はどうなんだろう?と思ったみたいです。発達障害がどんなのかも詳しくないけれども発達障害とかどんな感じなんだろうと思ったみたいです。
私は全く違和感を感じていなかったのですがそんなこと言われたら急に不安になってきてしまいました😢
夫いわく外で遊んでる時もそんな感じたということですが、私はお散歩していてそんな風に感じたことはありません。
1歳半検診では積み木を積めるかなどをみるときに、ガヤガヤしている中で他に気がいかず集中力があるとは言われました。
待ち時間中は人見知りなのもありずっと私の膝の上で座ってました。
言葉もよくでていて1歳半検診で特に何か言われたことはありません。
同じぐらいの月齢の方のコメントもお待ちしています。
疲れもあってか結構不安になっています。
- ゆ(1歳8ヶ月)
コメント

ママリ
保育士してます!
色んなことに興味津々で好奇心旺盛の時期なので、一つのことを集中して遊べないのが普通です!
いったりきたり、あっちこっちします!✨

ふふ
目まぐるしく興味が移り変わるのが普通かなと思います!言葉も現象も爆発的に、頭が吸収してるのかなと!
その頃は「ちがうんかーい」「しないんかーい」とつっこみを入れながら、楽しく過ごしてました
0歳から保育園通ってますが、参観にいくと周りもそんな感じでした。あとその月齢の頃はママ友と約束して遊び場にいっても、それぞれの子がソロプレイヤーであちこち動き回るのでついて行くのに必死で、全然ママ同士で話せないってことよくありました(笑)
子供の多い地域に住んでいて、支援センターにいくといつも0歳前半っぽい子から幅広い年齢の子が遊んでるのを見かけますが、1~3歳の子はやっぱりあちこちうろうろとつまみ食いのような遊び方をする子ばかりです。
-
ゆ
そのツッコミめっちゃ分かります🤣!いややらんのかい!とよくつっこんでました😂
皆さんこんな感じなんですね。
第一子な上に自宅保育で最近支援センターも行っていないので全く他のお子様の様子が分からず😂でも私自身こんなもんだとおもい違和感は微塵も感じてなかったので、やはりそんなもんだと分かり安心しました😊
あれやこれや興味がいろんなところにうつっていくの見ていて面白いですよね😂
今のこの時期を堪能したいと思います。
ありがとうございます😊- 14時間前
ゆ
これぐらいの年齢はこれが普通なんですね😊
こんなもんだろうと思って全く違和感は感じていなかったのですが、夫にふと言われて、え普通じゃないの?!と疑問に思いまして😌
安心しました、ありがとうございます😊