※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パスタ
子育て・グッズ

保活について、保育園の申込や慣らし保育の時期を市役所に確認したいが、何を聞けば良いか分からない状況です。どのように進めれば良いでしょうか。

保活について。

1月生まれです。
育休は1年しかありません。

慣らし保育はいつになるかとか保育園の申込等いろいろ市役所に問い合わせようと思っています。

正直何を聞いたら良いのか分からず、保育園の決め方も分からず…。

何から手をつけて、市役所へはどういったことを確認しておくと良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今年度の1月入園の申し込みは、公立だともう終わってるところが多いかもです💦
とりあえず1月に入園できる園があるかどうかを市役所に聞いた方がいいと思います!
私立のこども園なども一覧をくれるので、入れるか片っ端から自分で電話する感じかと🥺

はじめてのままり

地域によって保活の方法も違うかと思うので一概に言えませんが、慣らし保育については各保育園で決まっているため役所より保育園に確認したほうが良いかと思います。

1年で必ず復帰しなくてはいけないとのことでしたら0歳児クラスの途中入園を申し込むことになるかと思いますが、枠のほとんどが4月入園で埋まるため運良く申し込んだ園に空きが出た場合に入園出来ます。空きが出ないとなかなか入れないため申し込みが遅くなるほど1年以内に仕事復帰が難しいかもしれません。

慣らし保育は順調に進んでも2週間ほどかかりますので、遅くとも12月には入園しておかないと厳しいかと思います。

12月には絶対入りたいので早めに動きたいが、どのように申し込みをしたら良いのか、申し込みに必要な書類や申し込み期限等を役所に確認するのが良いかと思います。
また、去年の各保育園の最低入園点数や受入可能人数等も公開されているかと思いますので、そちらも参考にされながら希望園を絞って見学をされて回ったほうが良いかと思います。

頑張ってください😌

maru

市によって違うのかはわからないですけどわたしの住んでる市では新年度入園(4月)だと前年の10月に申し込み、年越した2月に決まるって感じです!
1月入園だと中途入園になるので前月に申し込みです
0歳児クラスの中途入園は空き枠がかなり少ないと思います💦
各園の各学年クラスの空き枠など10月頃にわかるので聞くといいかもです!!

保育園の決め方としては園庭開放してるところに行き先生たちと園児のやり取りを見たり園の雰囲気を見たりあとは直接気になる園に電話して見学もできますよ☺️

たろ🔰

うちの自治体は途中入園は自分で園に空きがあるか確認する方式でした!隣の市は10月に次の年の途中入園の予約もできるそうです。自治体によって選考時期や申込方法も違うのでまずは市役所に問い合わせるのが一番です✨
選考時期や申込方法、例年1月の途中入園はできているかなどを聞いて、近隣の園に見学に行ってみてください。園開放などに遊びに行って雰囲気みるのもいいと思います☺️

🔰まま

わたしが住んでいる市は保育園に入りたい3カ月前に書類を記入します
なのでそれまでに市の保育園の見学をしたいと市役所に問い合わせして
市が園にアポとってくれる感じでした
また仕事復帰が決まっている人は予約入所ができて半年前くらいから申し込みができたりします
今住んでいる市が田舎なのもあるので保育園見学も市の職員さんが同行してくれました🤣
慣らし保育は園によって違うので園見学のときに聞いてもいいと思います!
ちなみにうちの上の子が行っている園は1週間9時送り11時迎えで親が給食を食べさせて終わった子から帰宅という突然1週間後にじゃあ17時まで頑張ってね状態でした😅

あー

慣らし保育は園によってさまざまなので役所に聞いてもイマイチかもです💦
2026年1月入園希望ってことですよね?
そうしたら
①GW明け〜夏前くらいに役所へ
・近隣の保育園リストをもらう
・保育園申し込みのスケジュール確認
・例年1月入園どんなもんか聞く(基本難しいですorだいたいどこでもOKですorここの園ならわりと可能性あります、など)
②10月くらいまでに保育園見学行きまくる
事前に自分で保育園にアポをとる!
③決められた日程で申し込み(私の地域だと1ヶ月前の月初です)
の流れになります。

慣らし保育は園によっては1月入園で12月末にやってくれるところもありますが、基本は1月になってから1-2週間でやるはずです。
1月入園難しそうなら、育休切り上げて10月とかに早めに入園させるのか、2026年4月入園まで待つのか考える必要があります。4月入園だけは申し込みスケジュールがずれる(11月ごろとかに締切)ので注意が必要です。