※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

障害者の就労支援事業所の求人で、支援業務の内容が気になります。面接前に知っておきたいです。

障害のある方の就労支援事業所の事務のパートの求人があるのですが、したの方に小さく主な業務は事務ですが支援に入ってもらうことがあります、そうすることで事務の流れがよりわかるようになりスムーズに仕事ができますと書かれていました

支援とはいったい、何を差すと思いますか?面接できく前に覚悟しておきたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

障がいのある方の仕事のサポートをするということです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗仕事のサポートなのですね、トイレなどの介助の事なのかと思い福祉に関して何の知識も経験もないため不安になってましたが安心しました

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ADL面の支援が必要なら、おそらく介護士の方がするかなと思います。
    排泄や食事となると、転倒や誤嚥などリスクがありますし…不安なら聞いてみておいた方がいいですよ!

    • 3月31日
まま

就労支援であれば、おそらくそれなりに自立した方が利用されるでしょうから、排泄や食事面での支援はないと思います。就労に向けて、なんらかの作業を利用者さんに提供してるでしょうから、その手順を教えたり、一緒に行ったりではないでしょうか?

はじめてのママリ

就労支援B型を使ってる子がいます。鬱とか精神的な障害で働けなくなってる人や発達障害の人が社会復帰のために使われることもあり、支援員がすごく優しいって言ってました

はじめてのママリ🔰

就労支援事業所で働いています。支援は障がいのある方の作業のサポートや障がいの程度によっては排泄や食事面等も支援しています。

のん🔰

就労支援事業所で事務員でした。
就労支援だと働きに来れる方が利用するので自立されてる方が多かったです。支援必要な方は、移動や車の乗り降りの付き添い・見守り、食事準備のお手伝い・見守り、書く動作の補助とかでした。
作業系の援助は、障がいの程度によりますが手順を言いながら一緒にやったり、都度声かけしたり、作業の流れを見やすくしたものを作ったり、とか色々してました。
面接で具体的な支援内容聞いちゃっても良いかも知れません☺️