※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

模倣行動が少ない子どもの成長について不安があります。言語理解は進んでいるようですが、物を渡すことができず、模倣もあまり見られません。10ヶ月検診に向けて、他の子どもたちの様子を教えていただけますか。

模倣OKは何を持ってOKなのでしょう?
明日10ヶ月検診に行きますが、ばいばいやぱちぱちをやりません。
いないいないばあやハイタッチは真似をすることもありますが毎回では無いし、ほんとに気分です、、。
これはきっと❌ですよね?
言語理解は進んでるように思うんですが(お茶飲む?、ミルクのもう、2階へ行こう、ポチッと(電気のスイッチ)押して、にゃんにゃんどこ?ボールどこ?等は分かる)
こんなにわかってるように感じるのに、ちょうだいで持ってるものを渡すのもできないです。。ちょうだいとゆうと、渡さずポイッとものを捨ててしまいます。おいでは理解しています。
目はよく合うし、ほぼほぼ振り向きます。
ただ模倣をほんとにやらなくて😭
9ヶ月の時にぱちぱちができてた期間もあったのですが、全くやらなくなりました😭自分のタイミングではしてます笑
運動発達は伝い歩きまでできます。
明日が不安です。10ヶ月ってどんなもんですか?😭皆さんのお子さんのことを教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

10ヶ月だったら気分でいいと思います!
うちは上の子1歳すぎてからでしたよー!

言葉の理解すごいですね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そーなんですね!!それを聞いて安心しました😭😭

    最近は𓏸𓏸どこ?と聞くとそこまでハイハイで行って掴んでドヤ顔でこちらを見てくるので、わかってるんかなーとは思ってるんですが、、、指さしはまだなのでそれも心配で😂

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

うちの子も10ヶ月検診の時点ではやりませんでしたよ!かかりつけの先生に「うちの子まだしないんですが大丈夫でしょうか?」と聞いたら「大丈夫大丈夫!まだまだこれからよー!検診の項目ね、ものによっては50%かそれ以下くらいの子しかできないような実験的な項目あるんだよねー。模倣の項目もそれだから面白がって参考までに聞いてるやつだから大丈夫」とのことでした。
我が子もそのころ心配してましたが、ちゃんとやり始めたの11ヶ月の1歳手前くらいだったような気がします。
言葉の理解についても全く同じ感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そーなんですね!同じ方がいて安心しました、、🥺💕
    差し支えなければ教えて頂きたいんですが、お子さんの発達面は現在どんなかんじですか?🥺

    • 3月31日