
コメント

はじめてのママリ🔰
①毎年申し込みが必要です。学校によって、何年生まで入れるかが違います。
同じ校区内に就労していない祖父母がいたら、2年生以降は入れない可能性高いです。
②6年生は入れない校区なので、いません。そうだと思います。

くりまんじゅう
低学年優先なので子供の所は四年生からアウトでした🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
そうですよね😭3〜4年生くらいには、学童なくても過ごせるように考えとかないとですね…。
習い事するにしてもお金すごそうです😓
うちの息子お留守番できるのかな、、、
今からいろいろ対策を想定しとこうと思います、、、- 4月1日

3ママリ🔰
①学童は毎年申し込みが必要です。学校や民間の学童によって違いはありますが、2年生で出される学童もあれば、6年生まで入れる学童もあります(学童の規模や利用人数にもよりけりです)
しかしながら、75歳以下の祖父母が同じ校区内にいる時は、就労証明書か預かれないきちんとした理由&証明書が必要になります。(民間は親の就労証明書だけで今のところ大丈夫です)
②知り合いの子が夏休みだけの6年の時学童に行ってたって話を聞きましたが、基本的に高学年になると下校時刻も15:30以降になり、学童でのお友達も少なくなるので、3、4年で辞める子がほとんどです。
今の学童事情はこんな感じですが、年々利用者数が増えており、状況は少しづつ変わってるように思います☆
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
結構場所によって違うんですね😭
待機児童の一覧見たら、我が家は令和6年は待機0の地区でしたが、早ければ2年生でお留守番とかになってくるんですね🥲
高学年だと15:30すぎるんですね!
6時間目って何時に終わってたかもう忘れてしまいました😱笑
今からいろいろ対策を想定しとこうと思います、、、- 4月1日
-
3ママリ🔰
学校内の学童は下から押し出しですが、民間は希望者であれば継続利用できたりするので民間も検討しとくのもありかな?と思います。
保育園備え付けの学童とかはそこの保育園卒園生であれば入れたりする学童もありますし☆
2クラスしかない学校でも学童は2年から入れなかったり、3、4クラスあるけど小5、6まで入れたりするので、学童問題も学校の大小ではなさそうです。
ちなみに高松の小学校はまぁまぁな頻度で木曜と長期休みの前後で、13:00〜13:30下校多いです。
情報集めとくのはいいかもしれませんね☆ボチボチ頑張ってください!- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️✨
民間も考えようと思います😭
規模が小さい学校は人がいない分学童の人員も割かれないとか、規模が大きければある程度予測して余剰があるとかあるのかもですね、、、🥲
なぜ早帰りの日を作るのか😭
勉強しててくれ😭😭😭笑
情報集めて、時が来たらすぐ動けるようにしておこうと思います!!
ありがとうございます!!✨- 16時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
学校によって違うんですね💦
働き続けるには3〜4年生くらいからの壁が高そうですね😱
今から対策考えとこうと思います…!